先週の授業 ~5/19-24
運動会の季節も終わりつつ。
5年生
国語は漢字,短文,読解を粛々と。
漢字は100点の頻度が50%以上の子が大半になってきた。
取り組みがスバラシイ。
短文は面白いものを書こうとしてくれていることが伝わってくるものが増えてきており,これも取り組みがスバラシイ。
『面白いものを書く』。
自分が書いていて面白いものを書こうとしているのか,他者が読んで面白いものを書こうとしているのか,……この視座の違いを学んでゆくのも勉強で,社会生活を営む上で大切な学びである。
算数は『多角形の角』へ。
平面図形。イメージが大切なのだけれど,雰囲気だけで答えを決めつけてしまうこととの塩梅が子どもたちには難しい単元だよなぁ……。
理科は『動物の誕生』『動物の分類』,社会は『高い土地のくらし』『日本の気候』の導入。
6年生
国語は漢字,短文,読解を粛々と。
塾内で目標地点が二つに大きく分かれている。
目標地点の高い子は漢字や短文について,楽しみつつ真摯に取り組んでいるなと感じられる。
算数は『線分比と面積比』。
中3数学と同程度のことをやるので難しいところなのだけれど,めげずに理解しようとつねに考え続けられているだろうか。
理科は『水溶液』の導入を終え,導入だけは小学全範囲を終えた。
計算や理論については夏にやる予定。
社会は『江戸』『明治』の導入。
土曜演習は計算特訓,算数特訓,理科小3内容,社会小3内容。
可能なうちに可能なことを可能な範囲で。
これをひたむきに続けることが大切。
↓先週書き忘れていたことに今さら気付き,慌ててしれっと書くなど。(更新日時でバレる。)
関連記事