2021年5月

1/4ページ

【旅行】きっくぼうどん3 ~陰の者,因島へ

  • 2021.05.31

謎の集団KIQ boardの活動記録。 前回までの旅程:三原駅→(略)→道の駅「みはら神明の里」 しまなみ海道へ 「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)とは,本州と四国を結ぶ道路のうち,広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶルート。 特徴は,6つの島を渡りながら走行するルートであるため,多種多様な橋や多島海を眺めながら渡ることができ,サイクリストからの人気も高い。 広島県側から述べると,「向島」「因島」「生 […]

今週の授業 ~5/24-29

  • 2021.05.30

5月ももう終わり…早い。 小学5年生 国語は漢字テスト全員100点を達成!スバラシイ! 「100点を取ることが可能な状態」と,「100点を取ることが多い状態」って,見かけはあまり差がないように思えるが,大きな差なのですよね。 これができていることがタイヘン喜ばしい。 算数は「多角形と角」,それから「割合」の導入を。 「割合」って,単元自身も新しいことがあるのだけれど,日本語の読み取りや助詞の使い方 […]

【コロナ禍】緊急事態宣言の延長

  • 2021.05.29

緊急…。 「緊急事態宣言の延長」決定 決定から延長期間までの時間よりも,意向から決定までのほうが長かった。 延長は6/20までを予定しているよう。 広島県の公式ホームページでは,内容が↓のように示されている。 広島県への緊急事態宣言が延長されました ・県民への要請 ・飲食店への要請 ・大規模施設への要請 ・イベントの上限人数 ・人出の削減 …といった内容。 塾の対応 緊急事態宣言の趣旨を理解した上 […]

【算数】線分比と面積比【数学】

  • 2021.05.28

今年もこの単元の季節がやってきている…。 本日はプライベートな振り返りが多めの記事。 「線分比と面積比」の思い出 初めてこの単元を指導したのは2009年度,夏期講習で高2数学で「ベクトル」を指導することになったとき。 当時は自身も数学を再び勉強しながらの指導,しかも地域でトップの高校生たちのクラスを受け持つことになり,まさに必死で生きていたのを思い出す。 (広大附属福山高,誠之館高の生徒が大半のク […]

【理科】フェーン現象の通説が覆る【社会】

  • 2021.05.27

曇っていて「皆既月食」は見ることができませんでした…ザンネン。また来年11月に。 フェーン現象の通説が覆る フェーン現象は通説と異なるメカニズムで生じていることが判明 ↑の記事を読んでいた。 「フェーン現象」といえば,理科でも社会でも学習するもの。 小学校の教科書では「フェーン現象」という名称は出てこない。(はず…。) (小5社会上には,季節風の動きについて似たような話題は図付きで出てくるけれど… […]

【引用記事】「学歴を見ろ」について思うこと

  • 2021.05.26

「学歴」の話題って,嫌悪感のある方もいらっしゃるのでしづらいのですが…。 「ひろゆきが『学歴を見ろ』と語る意外すぎるワケ」 【インタビュー】ひろゆきが「学歴を見ろ」と語る意外すぎるワケ(リンク切れ) ↑の記事を読んでいた。 「ひろゆき」とは,元2ちゃんねるの管理人であった西村博之氏。 長くない記事なので,読みやすいとは思うのだが,考え方が分かりやすかった文言は以下。 ・「役に立たないものを無理やり […]

懇談を終えた 202105

  • 2021.05.25

17家庭の保護者様方と懇談させていただきまして。 話題 多い話題は以下のようなもの。 ・塾での様子はどうか。 ・家での様子はこのような感じ。 ・家で何ができるか。 ・第一志望まで学力が届きそうか。 ・受験校としてどの学校がどのような特徴があるのか。 …等々。 教育において,学習単元をそろえていても,個人の性質,発達段階,習熟度などは人それぞれ。 ゆえに,同じ問いであっても回答は異なることが多い。 […]

【旅行】きっくぼうどん2 ~みはらしのみはらし

  • 2021.05.24

謎の集団「KIQ board」による活動記録。 前回の旅程:三原駅→三原城天守台 竜王山 この名称の山,全国にいくつあるのだろうか…。 漢字違いの「龍王山」とあわせれば,数十にのぼりそうだ。 昼食まで少し時間があったので,「しまなみ海道」で渡る島を眺めに展望場へ。 三原から見える瀬戸内の多島海,とても美しいのですよね。 (地理院地図より作成。赤色が竜王山付近。) そんなわけで,4年前に開通したとい […]

今週の授業 ~5/17-22

  • 2021.05.23

懇談しながらの日々でした。 小学5年生 国語はいつも通り。 「随筆」はやや難解だったようで,やりごたえがあったのでは。 算数は「立体」と「多角形」を。 理科は「植物(受粉)」へ。 社会は「日本の気候」まわりを。 今年度は毎度復習をはさみながらやっているが,皆さん意欲が高くて何より。 小学6年生 国語は「短文」の成長が凄まじい。 文を書く力がずいぶんついてくれたようで,頼もしい限り。 算数は「相似」 […]

【福山】ばらの日

  • 2021.05.22

昨日でした…。 「ばらの日」 「福山市ばらのまち条例」では5月21日を「ばらの日」としているそうで。 5月21日は「ばらの日」 福山市では例年「ばら祭り」が行われているため人でにぎわうのであるが,昨年からコロナ禍により行われていない。 私は人混みが苦手であるため,お祭りは行われていない方が好都合であったりする。 そんなわけで,今年のGW中にふらっと見に行ったときのばらを。 緑町公園 5月3日ごろだ […]

1 4