2021年3月

1/4ページ

プリンタを増設した。

  • 2021.03.30

レーザープリンタを導入しまして。 レーザープリンタ 導入コストが安かったので,今までずっとインクジェットのプリンタを使用していたのだけれど…。 生徒の人数が増えて印刷時間が気になり始めた上,インク詰まりのトラブルに何度か見舞われておりまして。 SNSでぼやいていたところ…。 「レーザープリンタにしたら?」 …とのお声をいただきまして。 そんなわけで,このたびレーザープリンタを導入した。 早速利用し […]

春期講習中 ~2021

  • 2021.03.29

今年は間に休みを2回はさみまして。 春期講習 ~2021 日程は以前お知らせしたとおり。 3/27,29,30,4/1,4/2…全5日間。 私自身の時間がギチギチとなっているため,小回りが利かず,ご迷惑をおかけしております。 日々の雑務や日常生活との兼ね合いもあり,いかに睡眠時間を確保するか…という日々である。 このタイミングで問い合わせやご相談をちょくちょくいただいております。 お返事などお待ち […]

今週の授業 ~3/22-27

  • 2021.03.28

春期講習に突入。ひさびさの8コマ授業。 小学5年生 早くも漢字テスト全員100点を一度達成。 常に100点を取る必要は無いけれど,こういったことが起こる程度には頑張っているのが伝わってくる。 それが嬉しい。 国語は「読解」のほか,「品詞」なども少々扱ってゆく。 カンペキにする必要はないけれど,一度概念に触れておきたいものだ。 算数は「整数」を。 小学5年生の指導要領から「素数」の概念が消えたのだけ […]

男女別定員が話題になっていた

  • 2021.03.27

私個人の意見は無いが,気になる話題。 都立高校入試の男女別定員制 都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? ↑の記事を読んだ。 こういった話題になると,反射的に「男女差別!」と叫ぶのは簡単だけれど,「入試選抜は,結果均等であるべきか?機会均等であるべきか?」という問題ですよね。 単純に受験者の視点や外野から見れば,「機会均等であるべき」という意見になりがちに感じる。 だけれど […]

キックボードを購入した

  • 2021.03.26

またおもちゃを用意してしまったか…。 キックボード とある友人と,「瀬戸内キックボードオフ会しようぜ!」というお話になりまして。 この機会に…と思い,購入。 どーん。 「車に簡単に載せられるよ!」 「片手で持てるよ!」 「絵面がネタとして面白いよ!」 …とのことで。 使用はまだまだこれからだけれど,楽しみ。 そのうち走っている様子を報告できるよう練習したいな…。

速読について思うこと

  • 2021.03.25

速読ビジネス…うーむ…。 速読 国語の学力。 数値ではなかなか表面化しないものではあるが,塾講師から見れば,各個人にかなり差がある。 その中で,「文章を読む速度」にも個人個人かなり差がついている。 「どのように黙読しているか?」は外部からは分かりづらく,たとえ音読してもらったとしても,それは黙読のときとは状況が異なるもので。 また,単に速度の差だけでなく,「途中で別のことに意識が向いてしまう」とい […]

完全食をお試し ~Huel

  • 2021.03.24

気になっていたもので。 完全食「Huel」 栄養がバランスよく摂れる食品である。 私がふだん愛飲しているのはCOMPなのだが,友人から「Huelどう?」と勧められまして。 粉末を溶かして飲むもので,早速「チョコレート味」を注文。 飲んでみたものの,「干し草感…」という味。 これは水ではなく,何らかの他の液体に混ぜて飲まないといけないかしら…。 いろいろ試してゆきたいのだが,オススメがあればぜひご教 […]

パーソナルチェッカーの考察1 ~優柔不断さ

  • 2021.03.23

ちょこちょこ作成者と分析結果をお話しさせていただいておりまして。 ※ 以下,マズイところがあれば削除する可能性があります。 「優柔不断さ」の考察 以前紹介した,米元広樹さんが代表を務めるPreciousAnalyticsで行われている「パーソナルチェッカー(テスト版)」によるもの。 長所短所,ともに今後の自分に活かせるものとしてずいぶん深く考察できる。 ↓が私の「リーダーシップ」。 [RE]は偏差 […]

卒業生の来襲 2nd

  • 2021.03.22

弘安の役。 卒業生が来た 「先生のブログに載りたくて…」とのことで。 今度は女子3人衆がいらっしゃいまして。 コロナ禍らしいマスク写真と…。 撮影時のみマスクを外してみた写真…。 (とても良い笑顔ですネ。) そして,小6当時のように「おえかき」をしての写真。(なつかしい!) 6年生のころの写真は…秘匿されてしまいました…。 「ともや塾 第マイナス6期生」の3名でした。 3名とも国立大学に進学してお […]

1 4