2023年2月

1/3ページ

年間予定 ~2023年度

  • 2023.02.28

あくまで予定。 年間予定 2023年は冬休み前後にちょうど土曜日がかかることもあり,土曜日の調整が難しい年になりそう。 今まで毎年のように変更があったものの,事前にご連絡して対応します。

先週の授業 ~2/20-2/24

  • 2023.02.27

土日連休は珍しい。 5年生 国語はいつも通り漢字テスト,短文,読解。 語学は長いスパンをかけて養わねばね。 算数は『規則性』の問題演習を。 応用を多めにやったのだけれど,思考すること自体を楽しんでくれると嬉しい。 今週は理科を行わず,社会を連続で。 『歴史』のうち既習内容の問題演習を。 6年生 『正負の数』を素因数分解と応用まで終えた。 今週から『文字式』に入る予定。 週後半から塾では中1となる。

【ゲーム】RTA in Japan Winter 2022

  • 2023.02.26

(1か月半ほど前に書いたものです。) RTA in Japan Winter 2022 RTAとは『リアルタイムアタック』の略で,ゲーム内プレイ時間にとどまらず,タイムアタックを行うもの。 『RTA in Japan』は年2回,夏と冬に行われているイベントで,ボランティアスタッフにより運営され,イベント中には『国境なき医師団』へ直接寄付することができる。 夏のイベントの報告書は↓ RTA in J […]

看板,見やすくなったってよ!

  • 2023.02.25

ようやく。 看板が見やすくなりました 設置した直後に隣のマンションの外装工事が始まり,ほぼ見えなくなっていたもの。 半年ほどのときを経て,ようやく姿を現したそうで。 たぶん今は全面見えるはず? 全国のともや塾ファン()の方は是非。

広大附属福山中の国語の出題2023-2

  • 2023.02.24

もうずいぶん昔のできごとのように感じる。 広大附属福山中の国語 著作権の関係で,入試問題集を購入しても問題を確認できないもの。 「ともや塾」にそろえられている本を紹介。 今回は2023年度入試に出題されたもののうち,後半部。 『科学はこのままでいいのかな』 著者は中村桂子女史。 受検会場で見かけた瞬間,『数年前に出題されていた著者だな』と思ったもの。 以前は2019年に『「ふつうのおんなの子」のち […]

3月のともや塾 ~2023

  • 2023.02.23

塾では新年度になる。 3月の予定 3/21(火):お休み 3/25(土):お休み 3/27(月)-:春期講習 時間割 塾では学年がひとつ進級するため,曜日・時刻を改めて。 ・5年生:火金17:00-20:00 ・6年生:月木17:00-20:00,土13:00-19:00 ・中1:火金20:15-21:15 ・中2:月木20:15-21:15 閉鎖する学年 関係者には伝達済。 2022年度の中2・ […]

【旅行】ネポムセーノ

  • 2023.02.22

旅行ではないが,カテゴリは旅行で。 ひろしま美術館 三原で活動するようになってから広島市内に行く機会が増えまして。 市内での用事の合間に時間ができると,近くの施設を訪ねたりなど。 この日はピカソ展をやっていたので,面白そうだなと思い美術館へ赴いた。 私は芸術の感性が皆無なので,触れる機会をつくること自体が目的である。 写真撮影はOKのものとNGのものが混在していたので,ちょこっとだけ撮影。 ピカソ […]

【受験】小松大谷高入試で7割不合格「理解を」

  • 2023.02.21

※私は初めて聞く高校です。 小松大谷高入試で7割不合格「理解を」 石川県の私立高校入試でのできごとである。 小松大谷高入試で7割不合格「理解を」 多田理事長 ↑ニュース記事。 元記事だけでは,事実は書かれているのだが何が話題になったのかが判然としなかったため,調べてみた。 どうした小松大谷高校 ↑とある塾のブログ 私が読んだ見解は以下。 ・滑り止めの私立高 ・事前通達なく一般入試の定員を減らす(推 […]

先週の授業 ~2/13-18

  • 2023.02.20

2月が通り過ぎるのは,サラマンダーより,ずっとはやい。 5年生 国語はいつも通り,漢字テスト,読解,短文。 算数は『流水算』の問題演習と『規則性』についてもうちょっと導入。 理科は『植物(6年)』『環境』の問題演習,社会は『弥生』『古墳』の問題演習。 新入塾生やら体験生やら懇談期間やらいろいろと慌ただしかったのだけれど,文面だと淡々とやっている感がある。 6年生 『正負の数』の計算内容を終えたとこ […]

新5年生の授業体験を終えた

  • 2023.02.19

模索中。 授業体験 当初用意していたワクが即日埋まってしまうくらいには盛況だった。 今年度は1日追加して2/4(土),2/11(土),2/18(土)の3日間とした。 (ほぼ)初対面だったこともあり,どの子も集中して意欲的に取り組んでくれたなぁと,そんな印象。 地域の中学受験の需要が少数であるので,需要に応じて臨機応変に対応せねばね。 授業体験をやってみた備忘録 『授業体験』という名称自体もまだ最適 […]

1 3