先週の授業 ~10/24-29
- 2022.10.31
今年も残すところあと2か月。60日程度だそうで。 5年生 漢字テストの取り組みがとても良い。 漢字学習のステップはいくつかあるが,このタイミングで「字形」「読み」「(主要な)字義」は最低限身に付けてほしいところ。 上を目指すならば,当該漢字を使用した熟語,同音異義語の違い等の学習まで詰めてゆこう。 算数の問題演習は詰まるところに個人差があるが,それぞれがレベルアップしてくれれば幸い。 理社は自習用 […]
広島県 三原市 円一町 3-5-7 森本ビル 206 Tel: 090-6401-8109
日本と世界で最高のオンラインカジノのランキングボンズカジノ.コム2021年の日本で最高のカジノのランキングも非常に重要です。 日本人にとってより快適なのは、リターンの良い日本で実績のあるカジノだからです。 結局のところ、あなたの母国語で情報を読むことは非常に便利です。 日本のサイトでは、クラブのルールや条件を簡単にナビゲートし、徹底的に調べて、自分に最適なオプションを選択できます。ビットコインカジノ.コム。
今年も残すところあと2か月。60日程度だそうで。 5年生 漢字テストの取り組みがとても良い。 漢字学習のステップはいくつかあるが,このタイミングで「字形」「読み」「(主要な)字義」は最低限身に付けてほしいところ。 上を目指すならば,当該漢字を使用した熟語,同音異義語の違い等の学習まで詰めてゆこう。 算数の問題演習は詰まるところに個人差があるが,それぞれがレベルアップしてくれれば幸い。 理社は自習用 […]
ワクチン4回目です。 10/31(月)はお休み 関係者には1週間ほど前に連絡済。 事前通達の通り,振替は11/3(木・祝)となります。 ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。
……へ赴いた。 JAPAN MENSA 15周年記念イベント 通常MENSA(メンサ)内部のことは秘匿が原則なのだけれど。 (秘匿については昨今のメディアリテラシー同様,どのような情報がグループ内の他者のプライバシーに関わるか難しいためだろう。) このイベントの【昼の部】は非会員も参加OKだったこともあり,オープンにされていた。 それをふまえての記事である。 JAPAN MENSA15周年記念イベ […]
公開されました。 広大附属福山中の募集要項 2023 公式ホームページからダウンロードできる。 いくつかのファイルをダウンロードして確認することができるが,志願票だけは申込者のみが確認できるよう。 例年からの大きな変化はない。 早めに志願理由書の下書きに取り掛かっておこうというくらいか。 募集要項,例年は受検者分を現地にいただきに伺っていたのだけれど,今年度からその必要もなくなってしまった。 学友 […]
各ご家庭より,任意で成績を確認させていただいております。 ご協力ありがとうございます! 近大福山中の体験模試 10/16(日)に行われた,近畿大学附属広島中学校福山校の体験模試である。 ともや塾からも若干名が受験し,結果が返ってきている。 「難関進学クラスの合格の可能性が十分にありますよ」 「特待生として合格の可能性が十分にあります」 ……といった評価をいただいている。 あくまで近大福山中の体験模 […]
通常の慣用句は『堂々巡り』です。お間違いなきよう。 (子ども向けでなければ,注意書き不要のネタだけれど……。) 前回までの旅程:満奇洞 羅生門 読みは「らしょうもん」。 「きっと,そうか」──が思い出される名称である。 『満奇洞』周辺で通りがけに案内看板を見かけたので,寄ってみることにした。 それをふまえるとシュールな看板である。 付近の地図に立体的なピンが付いているなぁ……と思ったら。 ……カタ […]
日曜日にいろいろあったので,先週のことが遠い昔のことのように感じられる。 5年生 国語はいつも通り,漢字,短文,読解。 それぞれについて,全体的に取り組み方がとても良い。 算数は問題演習。 思考をする科目であるがゆえに,能動的に考える時間はとても大切。 理科は「電磁石」を行った。 6年生 国語はいつも通り,漢字,短文,読解。 漢字の総合教材も配布し,いよいよ入試が近づいてきた感が。 算数は「むずも […]
数学のこういった扱い方,子ども向けとしてタイヘンありがたい。 名作×数学 「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家、必要なお菓子の量は?【名作×数学】その1 ↑元記事。 「そんなん考えてどうするん?」と言われそうなものだけれど。 算数・数学は思考実験を楽しむ科目でもある。 この具体例自身が役に立つかどうか──ではなく,この思考過程が役に立つかどうかといったもの。 そういえば,数か月前に友人と話していた […]
「わからない」ことを認識,自認できるか否か……。 「わからない」 SNSで話題になっていたもの。 「わからない」ことに対して疑問を持ち,調べたり質問してみたり試行錯誤してみたりし,成長してゆく──こういったプロセスに触れてきたか否か。 勉強に慣れていない子,単元がどうこう以前に『学び方』に真摯に向き合ったことがなかったりする。 小学生のうちにそういったことに向き合う機会を得られるのも中学受験の醍醐 […]
連続で。 理科の指導について思うこと 当然のことなのだけれど。 小中の理科の先生,「理科」の専門の先生はたくさんおれど,「物理」「化学」「生物」「地学」すべての専門家は居ないもの。 (「居ない証明は全て調査しなければできない」ため,私が存じ上げないだけでどこかには居るのかもしれないが,申し訳ないけれどそれを調べるのに時間と労力は割かない。) 私も大学の専攻は「化学」のみであり,その例に漏れない。 […]