2023年7月

1/4ページ

先週の授業 ~7/24-29

  • 2023.07.31

夏期講習2週目。 5年生 漢字テストは全員100点の回もあったが,総合的にいかがだろうか。 継続して学習できそうだろうか。 例年,夏期講習あたりで漢字学習のペースが整う子は少なくないのだけれど,今年度は果たして。 読解の文章は大人向けのものが多い教材を扱っている。 様子を見ていると,中学入試を見据えて考えれば,文章に触れる機会がずいぶん不足しているのだと感じる。 この夏に語彙・読解,ともにそれぞれ […]

【夏】熱中症の疑いで搬送相次ぐ 猛烈な暑さ

  • 2023.07.30

新ジャンル【夏】。 熱中症の疑いで搬送相次ぐ 猛烈な暑さ 熱中症の疑いで搬送相次ぐ 猛烈な暑さ ↑ニュース記事。 小学校で児童19人が搬送 岐阜 各務原 11日午前10時半すぎ、岐阜県各務原市の川島小学校から「子どもが気分の悪さや体のだるさを訴えている」と通報がありました。 市の教育委員会や学校によりますと、学校では午前9時半ごろから児童およそ730人が校庭に出て学校の創立150周年を祝う記念の航 […]

【教育】ベネッセが撤退,都立高入試の英語スピーキングテスト

  • 2023.07.29

『4技能』という表現も聞き慣れた。 英語教育 理想と現場がかみ合っていないことが少なくないのではないか。 小中の接続がうまくいっていないのではないか。 こういったことばかり考えてしまうが,英語教育の現場の先生方,いかがなものでしょうか。 ベネッセが撤退へ 都立高入試の英語スピーキングテスト トラブル多発、本格導入からわずか2年 ↑ニュース記事。 新たな事業者には英国の公的な国際文化交流機関「ブリテ […]

SNS上に子どもの顔を載せるということ

  • 2023.07.28

注意喚起。 SNS上に子どもの顔を載せるということ ……の注意喚起動画が分かりやすかった。 元はドイツテレコムの広告だそうだが,情報ソースの確認はしていない。 出どころが何であれ,SNSリテラシーについて分かりやすいものである。 教育業界。 SNSではなくても,web上に子どもの顔を出している学校・塾はよく見かけるもの。 私も,卒業生が訪ねてくれたときなどは,本人も18歳以上であるし,本人に確認を […]

MBTI®STEPⅡを受講した

  • 2023.07.27

MBTI風のものが流行りものになっていて認識のズレがメンドいなと感じている昨今。 MBTI®STEPⅡ 自身の性質上,また職業柄,人の心理に関心を寄せておりまして。 MBTI®への興味もそのひとつ。 昨年9月にはMBTI®認定ユーザーの高原先生にお願いし,STEPⅠを受講させていただいたもの。 この7月には同じく高原先生にお願いしてSTEPⅡを受講させていただいた。 内容については公開禁止となって […]

【旅行】うどんてんにはおりませんな4

  • 2023.07.26

前回までの旅程:みやこめっせ(任天堂株主総会)→二条城→鹿苑寺 竜安寺 地理的にまぁ近いので。 こちらも小学生の頃に連れられて以来かな。 本数は少ないが,バスが通っているようなのでバス停で少々待ちながら向かう。 ちょうど鹿苑寺→竜安寺の間に立命館大学があるのだとこのとき初めて知るなど。 立命館大学前のバス停には大学生らしき人たちがたくさん見られた。 『竜安寺全景』。 6月らしい? 参拝者が一度に訪 […]

大学合格力ランキング2023

  • 2023.07.25

毎年釣られてしまう雑誌。 大学合格力ランキング ダイヤモンドセレクト社が毎年公開しているもの。 注意すべきは, あくまで絶対的なものでなく,ダイヤモンドセレクト社の独自の算出方法によりランク付けしたものであること。 学校自身の実力ではなく,その年の受験生の合否結果を基準としたものであること。 私自身も『こういったランキングが出回っているのだな』とあらかじめ認識しておくのが主目的になっている。 広大 […]

先週の授業 ~7/17-22

  • 2023.07.24

いきなり夏期講習。 5年生 7月後半。 通い始めて数ヶ月経ち,それぞれの課題が見えてきたところだろう。 自身の課題を自覚してゆくことは学力向上に限らず成長にはとても大切なことだ。 国語は夏期教材に切り替え。 ふだんのテキストよりもやや文章量があり,記述解答の多いものに。 例年,特に塾慣れしていない子たちにとっては国語の授業での成長がいちばん大きいのではないかと感じている。 現代社会において『読み書 […]

【本】言語の本質

  • 2023.07.23

京都旅行のお供として持参していたもの。 言語の本質 副題は『ことばはどう生まれ、進化したか』。 著者は今井むつみ女史,秋田喜美氏。 2023年に発刊された新しい書籍である。 友人が紹介していたものを見かけて気になり購入したもの。 タイトルの指すものが大きすぎて大丈夫か?と感じたものの……。 『はじめに』を読むだけで『記号接地問題』について分かりやすく扱われており,もはやこの部分を読むだけで大きな学 […]

【教育】『ただよび』の破産

  • 2023.07.22

こんなことがあったのだなぁ……。 『ただよび』の破産 塾講師仲間の人から聞き,恥ずかしながら私はこのタイミングで『ただよび』を初めて知ったのだけれど。 『ただよび』。 無料(ただ)の予備校(よび)の略称であろうか,おもにYouTubeで動画を公開していたよう。 オンライン予備校「ただよび」破産で講師告白「明らかに人災」「違法なパワハラ加害者」存在「億を失った人も」 オンライン予備校「ただよび」運営 […]

1 4