【国語】テクストを読むということ

年を越してしまった話題がいくつか続くかな。
テクストを読むということSNSで話題であったもの。
「キリンも好きだけど,象のほうがもっと好きだな」
……に対し,
「じゃあ,キリンは嫌いって ...
1月のともや塾 ~2022

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1月のスケジュールカレンダー202201ダウンロード・冬期講習は予定どおり。
・1/10(月)は祝日のお休み。
・1 ...
今年の年越し

ここまで10日間ほどの記事,冬期講習前に予約投稿していたものなのですよね。
(さすがに7日間連続講習の中で「二月の勝者」を読んでいる時間はありません…。)
これが書きなぐりか…。
昨年の年越し202 ...
【算数】数学の能力は「空間的スキル」の訓練で高まる

数学,受験科目の中ではいちばん潜在能力で差がついてる感覚があるもののように感じるけれど…。
数学の能力は「空間的スキル」の訓練で高まる数学の能力は「空間的スキル」の訓練で高まる 米研究
↑記事。
1 ...
大学合格力ランキング2021

ダイヤモンドセレクト社が毎年公開しているもの。
大学合格力ランキング夏に購入して以来,「そのうち書こうかな」と思っていたら,冬になってしまった。
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【202 ...
【引用記事】言語能力

これがネックになり,どの科目でも学習がうまくいかない子,ちょくちょく見かけます。
言語能力は「道具を使った作業で向上する」言語能力は「道具を使った作業をすると向上する」と判明
↑記事
言語の構文を理 ...
【マンガ】「二月の勝者」を読んだ

結局,無料分から先まで読み進めた。(ドラマも観たい…。)
「二月の勝者」内容は「中学受験」。
関東周辺の入試について明るくないため,学びも兼ねて読んだもの。
「馬を水場に連れて行くことはできても,水 ...
教科担任制について思うこと

うちは全教科ともやが担任ですね。
教科担任制SNSを眺めていた。
これは支援級の話題であるのだけれど,それに限らず,複数人で担任をすることって「責任回避」の側面が大きいのですよね。
何かあったときに ...
見えない努力を洞察する

サービス業をやっていると,これを見ている人と見ていない人が居ることを実感する機会が多い。
見えない努力が見えるようになるプログラミングの話題なのだけれど,そこで子どもが得た知見が「見えない努力が見えるようになった」だそう。 ...
【漢文】千里馬常有,而伯楽不常有

ふと目にとまったので。
「千里馬常有,而伯楽不常有」千里の馬は常に有れども,伯楽は常に有らず。
解釈ににもよるが,「優秀な人はたくさん居るが,それを見出す人はなかなか居ない」…といった意になるだろうか。 ...