【理科】カブトムシはなぜ夜行性?

こういう研究,まさに『粘り強さ』という感じで好き。
カブトムシはなぜ夜行性?
↑元記事。
こんなところでもスズメバチの話題が!
『カブトムシは夜行性』を知識として知っていたり,『なぜ夜行性?』と思ったりすることはあるだろう。
が,『なぜ?』と思っても,原因を突き止めるために動いて粘り強く観察する──これをできるか否か。
結果だけ見れば,『なぁんだ。観察さえすれば一目瞭然じゃん』なのだけれど,その一目瞭然の場に居合わせるのは,『なぜ?』を持って粘り強く観察しなければ気付けない。
子どもたちには,日常のさまざまなことに対して『なぜ?』を見つけては行動にうつすことをやってみて欲しいなと考えている。
(もちろん,キケンな場合もありますから,適宜大人への相談は必要ですが。)
机上の勉強であっても,『なぜ?』が必要な場面は多いし,現在受験で求められているものも『問題解決力』が増えてきている。
単なる『語句だけ番長』に終わらず,思考の過程を大事に。
科目としての『理科』に終始せず,『科学』に関心を持ってほしいな。
-
前の記事
某乳幼児~小学低学年向け英語教材が話題 2022.12.15
-
次の記事
【福山】チームラボ 福山城 光の祭 2022.12.17