「成功」と「失敗」

Posted on 2020年1月4日「成功」と「失敗」 はコメントを受け付けていません

「失敗は許されない」

こういった表現をよく聞く。

「失敗」はネガティブな言葉なのだろうか?

成功体験の良し悪し

「成功」は「モチベーションを上げる」「自信をつける」,そういった目的がある場合は有効だ。

だけど,手放しで「成功体験は良いもの」と賛美するのはいかがなものか,と考えている。

「成功」すると勢いがつき,ノってくることもあるだろう。

結果,良い影響が出ることもある。

が,悪い影響が出ることもある。

いちばん注意すべきは,「周囲の意見や一般的なアドバイスよりも,『自分のやり方が正しい』と思いこみやすくなること」だ。

もちろん,そう思いこんだほうが次につながる場面もあるし,そういった勢いを利用すべきときもある。

だけど,手放しにいつでも成功体験にしがみつくべきではない。

多くの人が行っていることで成功したのであれば,自分の成功はその中のひとつのサンプルに過ぎないのだ。

スポーツ選手に見る成功体験の罠

スポーツの世界では,多くの場合,オリンピックなどの「世界大会で1位を取ること」を目標に活動する。

そのため,「メダルを取る」といった成功を収めると,「ずっと目指していた目標が達成された」状態になるのだ。

目標が達成できたこと,それ自体はとてもめでたいことだ。

だけど,その後が問題だ。

周囲からの注目や期待が以前より大きくなるし,「選手の最高順位=選手の実力」といった認識で見られるようになる。

ずっとそれが維持できるのであれば良いのかもしれないが,多くの場合はいつが選手のピークかは分からない。

メダルを取ったあととなると,例えば「世界8位」を取り,選手本人としてはとても満足していても,世間やマスメディアでは「メダルならず残念」などと言われたりし,いつでも「過去最高順位を取ったときの選手像」を求められるのだ。

だから,一度成功を収めると,その後になかなかその順位を取ることができず,「燃え尽き症候群」にかかる人も多い。

ずっと1位だった人が1位から陥落すると,そのまま引退といったことも珍しくない。

つまり,いくら頑張って成功を収めたとしても,成功を収めたとき(つまり,過去最高の状態の自分)の幻影に引きずられないことが大切だ。

「いつもの調子でやり,結果が上ブレしたから取れたのだ」等,自分としては控えめに受け取るといったことが求められるだろう。

失敗から学ぶこと

失敗は大切だ。

先日も書いたが,致命的な失敗でなければ,失敗には学ぶことがたくさんある

ここで言う「致命的」とは局所的なことではなく,自分の生命に関わるほどの「致命的」だ。

いま,実社会では何かが起こったときに,とにかく「犯人捜し」をし,犯人を捜して制裁を加えることが目的…となっている場面をよく見かける。

悪いことをした人がいるのならば,その人が制裁を受けるべきだということはよくわかる。

だけど,それではただ単に起こったことに対して対処した,対症療法に過ぎない。

本来的には,次に同じ失敗が起こらないよう,「失敗を予防する」ことが大切だ。

予防するためにできることは,単なる犯人捜しにばかり囚われることではないと考えている。

もちろん,「失敗をするために行動する」のは推奨しない。

「成功するために考え抜いて行動した結果失敗した」のならば,その後にするべきことは周りが責めることではなく,本人が「この失敗から何が得られたか」を考察することだ。

1勝9敗

失敗を責める。

実社会でよく見かけるし,テレビやネット上でもよく見かける。

だが,「失敗を責める」ことは,「失敗の抑止力になる」よりも,「失敗を隠ぺいする体質を作る」ことにつながっていることが多いのではないだろうか?

大きな成功をしている人は,「失敗を恐れず取り組む」という試行を繰り返している中で,そのひとつが成功となった例が多い。

具体例でいえば,任天堂がそうだ。(以下,趣味の話が混ざって長いです…)

任天堂は古くから,花札,トランプ,…時代が移り変わるにつれ,何に需要が集まるかが刻々と変化する中,売れるものを作って来た会社だ。

が,プラスチック製トランプが売れたあと,なかなかヒット商品が生み出せず,苦労した時期もある。

その間,タクシー,ベビーカー,食品,…今の子どもたちにとって,にわかには信じがたいであろう業種にも手を出していたのだ。

そしてヒットしたのが,レーザークレー射撃だった。

知らない方もいらっしゃるかもしれないが,あまりのヒットに,全国のボウリング場がどんどんレーザークレー射撃場になるほど。

が,オイルショックによる不景気で,レーザークレー射撃場はキャンセルが相次ぎ頓挫。

狙いも良かったし,投資もしていた。

が,「運」が悪かったのだ。

それでもその後も次々に新しいものにチャレンジし,「ウルトラハンド」「ゲーム&ウォッチ」「ファミリーコンピュータ」がヒット,現在のポジションになっている。

そして現在,ビデオゲームが主体になってからも様々な新しいチャレンジをしては,成功と失敗を繰り返している。

(失敗作のようなものを掴まされた人は,印象に残っているかも…)

チャレンジをすることに失敗はつきものだ。

新しいチャレンジによる失敗に関しては,「責める」よりも「チャレンジしたことを高く評価する」,こうあるべきではないかと感じている。

まとめ

「成功」は良いもの,「失敗」は悪いもの,…といった固定観念は捨て,「成功」が何をもたらすか,「失敗」から何が学べるか,これが大切だ

関連記事