【動画】大学入試女子枠の賛否

あまりにデリケート過ぎる話題。

大学入試女子枠の賛否

アベプラで話題に。

要約したいが,私が要約することにより視点に偏りが出るかもしれず,その行為すら難しいが……。

簡単にすると以下のようなことだろうか。

・賛否両側に共通していること

 理系に進む女子が増えることが望ましいと考えている

・賛成側が考えていること

 女性が進学する土壌をつくるためにも試しに一度やってみたらどうか

(↑反対側は,既に他国で実施済でネガティブな結果が出ていること,キッカケのために他属性の枠を潰していることを指摘

・反対側が考えていること

 アファーマティブ・アクションは必要だが,女性という属性だけ特別扱いするのは違法

 今までの男女割合の是正のために現代世代男性にツケを回すことは妥当ではない

(女子枠は一般枠に追加するわけではなく一般枠を割いて設置されるため,一般枠が割を食う構造

以下,私の考えていること。

大前提として。

『芸術大学に女子が多い!男性枠を!』とか『男性はもっと芸術に進むべき!』とは思わないし,そうする必要も感じないのと同様に,男女比率を是正する必要があるのかなというところ。

さて,国立大学の理系女子枠。

これによって女性がどう動くのか,女性でない私が述べても単なる戯言となってしまうけれど。

言葉選びが適切でないことを承知で述べるが,理系に進学する女性のうち,従来は中堅大学に入っていた子たちが上位大学に入るなど,もともと理系を目指していた女性の進学ランクが上がる傾向はあるかもしれないが,理系女子が増えるのだろうか……と考えている。

というのも,動画内でも指摘されていたが,そもそも女性たちに理系に進みたい気持ちを持っている人,その親の意向として理系に進んでほしい気持ちを持っている人の数の問題であって,他属性の人たちの枠を潰してまで特別枠を設置することが先にあって良いのかなという感じ。

もし他属性の人たちの枠を圧迫しないのであればこんな問題にはならないようにも思う。

『理系に進みたい気持ち』や『理系の素晴らしさ』を浸透させたり,『理系に進むと将来的にどのような展望があるか』が先に無ければ,絶対数を増やすのは難しいのではないかなぁと。

まさに社会の風潮と,本人よりも家庭の保護者の意識が先にあるのではないかなぁ。

そんなことを思う。

大学入学後も,枠で入ったのか否かにかかわらず女性全体が『女子枠で入ったのか?』を話のネタにされてしまっている様子を伺うこともあり,これには閉口。

幸い,昨今交流している20代の友人たちと話していると,女性が理系に進むことについては従来よりも否定的な見解を見かけることはほとんどなくなっているようには感じている。

(私の交流する位相に偏りがあるだけという可能性は大いにあり得るが……。)

まぁ,『看護学部に女子が多い!男性枠を!』とか『男性はもっと看護師になるべき!』については,体力面などで男性看護師が居ると助かるという職場はあるのかもしれないが,これも職場側が先に社会的な要望を形成しており,もしこれによって男性枠が一般枠を潰すかたちになるならば,それを社会が容認するのだろうか……などいろいろと考えてしまう。

とかく,日本国内では男女問題についてはとりあえず『触れてしまった人が叩かれる』といった風潮になってきており,私もあまり触れてはならないのだろうなぁと戦々恐々としている。

まぁ,大学入試産業からしてみれば,コスパの良い受験の仕方のひとつとして考えることになっちゃうんだろうなぁ……。

ブログ,雑記

Posted by ともや