先週の授業 ~8/4-9

やっさ祭り。

5年生

お祭りもあり,授業日は週前半のみ。

国語は漢字,読解を淡々と。

漢字は徐々に漢字に親しめてきているかな。

漢字と仲良くしてほしい。

読解はこの夏は特に真摯に取り組んでほしいと考えているもの。

日常生活のあらゆるものごとが学びであるとはいえ。

今まで塾をやってきた感触として,塾に入りたての小学生たちは,活字慣れが不足している子がほとんど。

いろいろなテクストを読み取ってゆく→慣れてくる→読みたくなるものが増える→学びの機会が広がる→……。

いわゆるお勉強だけでなく,さまざまなものごとについて学びは必要になるものだけれど,テクスト媒体のものから学びを得られるか否かは大きな違い。

ポジティブなサイクルに入ってくれると嬉しい。

算数は『差集め算』『速さ』の特訓。

質も重要だが物量も重要。

特に5年生の段階であれば,感覚的な学びが大きいもので。

たった一行の問題の読み取り方だけでも,

・登場した数をテキトーに組み合わせて正解してきてしまっていた

・計算の答えと問題の解答の区別がつかない

……等々,子どもたちのさまざまな経験からの現状に出くわす。

こういった自身の認知に気付き,メタ認知を鍛えてゆきたいね。

理科は小4内容の復習,社会は資源とエネルギーの導入。

6年生

土曜日はお休みとしていたものの,それ以外はいつも通り。

国語は漢字,読解を粛々と。

戦争経験者の随想的な文章を扱ったのだけれど,時代背景が異なると当たり前が異なるわけで。

こういった,異なる時代を生きてきた人々の前提を学んでゆくこと自体も学び。

算数は『N進法』『ニュートン算』『倍数算』『相当算』『旅人算と比』等々の導入と復習。

理科は既習単元を1つずつ,社会は国際社会の問題演習と入試問題演習。

今後は入試問題で総合問題を扱うことが増えてゆくかな。

説明なしでいけるところが増えてゆけば増えてゆくほど,物量も増やせるし,物量あたりの子どもたちの負荷も少なくなってゆく。

どこまで加速できるかな。

ブログ,授業

Posted by ともや