先週の授業 ~11/10-11
なんと週後半がまるまるお休み。
5年生
国語は,漢字,短文,読解を粛々と。
漢字は5年生全範囲の既習内容から100種の用法を宿題としており,そのうち25種を出題。
今回は誰も100点を取れておらず,『一度やっただけは単なる満足感』だと身に沁みてほしいところ。
知らないことを学習するのももちろん大切なのだけれど,身につけるのが大切である,そしてそのためには努力が必要である,これを伝え続けるのは,教育者である私たちの役割であろう。
算数は『相似』へ。
6年生でもガンガンやる内容であるけれど,平面図形はいちばん難しい分野のひとつでもあり,5年生からいくつか導入。
理科は『物の燃え方』。
ろうそくの内容は周囲ではもうほとんど扱わなくなってきているけれど,だからこそそこを突いてくる学校もあることだろう。
ご家庭でも,仏壇などあれば一緒に考察する機会をとってみては。
6年生
国語は漢字,入試問題を粛々と。
漢字は入試頻出と同音異義について,私の作成したものを。
すべて既習範囲だし,事前に解答を渡しているし,数も多くないのだけれど,100点はなかなか取れないよう。
いずれ塾ナシで自立学習できるようになるのだろうか。
入試問題は周辺私立の読解問題で実践。
満足感は少ないかもしれないが,広範囲のものに取り組んでいくことが,長期的な学力に繋がる。
算数は入試問題演習。
理科は単元ごとの宿題をガンガンと。
週後半を休みにしたので,退屈せぬよう宿題も授業があるとき分出し,土曜演習用の自習内容も手渡し。
注意点も伝えたはずだけれど,各自どのように取り組んだだろうか。
関連記事




