【旅行】帰札8
前回までの旅程:札幌着→札幌時計台→大通公園→北海道大学
北海道大学
博物館をあとにし,構内散策を続ける。
このまま18条門あたりまで北上しようかな。

雪に埋まる自転車。

冬季札幌の風物詩をひさびさに見かけ,思わずにっこり。
これらをバックにスマホでダンス動画を撮影する人も見かけ,20年前とは異なる風情も見られた。

150th。
2026年には札幌農学校の開学から150周年になるそうで。
へー。

Seicomart。
おお!北大構内にもセイコーマートが出来ていたのか!
道民の皆さまにはこよなく愛する方々がたくさんいらっしゃるとかなんとか。

工学部。
工学部所属でありがながら,正面玄関から入る機会はほとんどなかったな……。
裏から工学部食堂へはよく通ったものだけれど。

工事案内板。
雪の覆いかぶさり方に,雪国独特の悩み事が伝わってくる。

アスファルトなどの舗装を無視して形成される歩道。なつかしい。

フロンティア応用科学研究棟。
知らない建物がある……。
隣にセブンイレブンが新たに入っており,セイコーマート以外にもさらにコンビニができていることを知るなど。

材料化学棟。
学校生活の多くの時間を過ごした建物である。
通学時に最もよく見た風景のひとつ。
在籍時にボヤ騒動があったりしたなぁ。なつかしい。

目の前の路面。
こういうじめんがいちばんすべってきけんなんだ。
ぼくはくわしいんだ。
(なんだこれ。)

北部食堂。
工学部からも,教養科目を学ぶ建物からもいちばん近いこともあり,こちらの食堂もよく利用した。
なつかしい。

改装中のため,メニューが少なく,また組合員と非組合員で値段が変わるシステムになったよう。
当時,ごはん小\80,ごはん中\110,味噌汁\30だったと記憶しているのだけれど,現状を知るにはタイミングが悪かったか。

北18条門?環状門?……門といえる門がないためどれがどれなのか曖昧だが,メインストリートの北端。

体育館にはでかでかと150thの看板。

医学部。

ふう……。
北大散策の休憩に,生協2Fテラスにてガラナをいただく。
キリンガラナが好きなのだけれど,せっかくなので色んな種類を飲んでみようかなぁと。
この日は以前見かけなかったセコマガラナを購入してみた。
現状,セコマガラナ,キリンガラナ,リボンガラナ,コアップガラナ,ガラナエール……の5種類があるっぽい?
うーん,ガラナはやっぱりボトルより缶のほうが美味しいかな。
生活圏で売られていたら,ガラナばかり飲む生活になっていたかもしれない……近所で売られていなくて良かった。
(なお,広島空港近くの空の駅オーチャードでコアップガラナなら見かけたことがあるもよう。)