先週の授業 ~7/7-12

777。

5年生

国語は漢字,短文,読解を淡々と。

子どもたちの,活字の読み書きへの慣れ。

差が広がりつつあるよなと感じ続けている。

短期間でどうにかなるものではないがゆえに,ずーっと関心を持ち続けてほしいし,試行錯誤し続けてほしい。

算数は『速さ』の学習。

1ステップで終わる問題に慣らされているからか,まだまだ『情報を整理する』ができる子がほとんどいない状況。

単純な出題であってもこれか……と頭を悩ませているところ。

整理の仕方を一律に指示してなお,これでは先が思いやられるなと感じている。

理科は『ふりこ』,社会は『畑作』の導入。

いずれも関心をもって聞いてくれているところは良いかな。

6年生

国語は漢字,短文,読解を淡々と。

短文との付き合いも夏休みまで。

算数は『立体』の学習。

教科書に復活した錐体と,入試に頻出な積み重ねなど。

理科は『てこ』の計算練習,社会は『大正』『昭和』。

夏休みで導入は終える予定。

土曜演習は過去問と全科解説。

理社の定着度と思考力の個人差があまりに大きいなと感じている。

問われていること,授業の説明,……これらを一旦自身の内で咀嚼すること。

咀嚼したものを他者に伝わるようアウトプットすること。

これらをどれだけの期間,どれだけの深度で続けてきているか……これが如実にあらわれているなと感じる。

続けられている子はこのまま続けていってほしいし,まだ課題のある子は,過ぎた時間は取り戻せないのだから,これから何ができるのか,無理なくできる範囲で挑戦していってほしい。

ブログ,授業

Posted by ともや