先週の授業 ~6/30-7/5
滅亡したとかなんとか?
5年生
2回目のテスト。
取り組みと結果はいかがでしたか?
点数だけにとらわれず,この取り組みと結果から何を学び,どう活かしてゆくかが重要。
単に解答を学ぶ程度にとどまらない意欲が欲しいところ。
国語は漢字,短文,読解をいつも通り。
活字に触れる機会,それから様々な語彙に触れる機会を増やしてほしいなと切に感じているところ。
算数は『速さ』へ。
受験算数においては算数の根幹ともいえる単元のひとつ。
速さと仲良くなれそうですか?
社会は『米作り』の導入。
学校と同じところくらいかな。
6年生
範囲のあるテストは最終回でした。
取り組みと結果はいかかでしたか?
5年生の頃と比べると,結果の受け止め方がだいぶ真摯になったなと感じています。
国語は漢字,短文,読解を淡々と。
能動的に漢字で遊ぶ機会を増やしてゆきたいなと感じるところ。
算数は『立体』について,柱体の確認から。
理科は『てこ』の計算メインのところを始めるところ。
社会は『大正時代』の導入。
土曜演習は入試問題過去問。
塾でないとなかなか機会が無いという,試験にホンキで取り組む練習,そして解説。
毎日,今日塾に来て良かったなと思えることがあるようで。
成長の余地が多分にあるなぁ。
関連記事