【国語】入試問題読解について感じること
日本語ムズカスィネー。
入試問題読解について感じること
国語の入試問題を解いたり解説をしたりしていると,『作問者はこう読み取ったんだなぁ』とか『作問者はこう読ませたいんだなぁ』と感じることがちょくちょくある。
学校によっては,読解力・論理構成・思考力をみるために本文に根拠があることだけを聞いてくることもあるのだけれど,そうでない学校もある。
作問者の主観的な読解が設問になっていることには,作問者はなかなか気づけない。
作問者自体のメタ認知や,チェック機構のチェックがそのような視点でなされているかによる。
(作成現場が『細かいことに突っ込んでくるうるさいチェック機構だな』という雰囲気になっているなど,チェック機構が機能していない場合がある。)
私も他者の主観寄りの作問に気付くことは容易だが,自身作成の作問が主観的な表現や読解になっていないか気付くのは容易ではない。
これは国語に限らず,算数や理科・社会など他の科目の作問にもいえ,『これでは意図が一意に定まらないであろう』と感じることは多い。
が,国語はより顕著で影響が大きいと考えている。
作問者の意図当てゲーム,それ自体はある意味『他者の思考をなぞる』練習になるから特に批判すべきではないとは考える。
『学校の採りたい生徒』に違いが表れるだろうなぁ。
余談だけれど,入試問題に限らず,塾用教材にもこういった点はよく見受けられる。
本文中心の客観的読解の訓練をしているのか,作問者の主観的読解をなぞる訓練をしているのか……。
同じ本文を使用していても,出題傾向は大きく異なるものよなぁ……。
関連記事