今週は5年生も6年生も,早速タブレットでの欠席授業動画の閲覧が役に立ちまして。
購入して良かった。
小学5年生
国語は読解問題を解く速度が上がったなぁと,そんな感触がある。
次はこれを常態化し,精度を上げてゆきたいな。
「速読」といった目先のワードに飛びつく方は多いし,効果が全く無いとは述べないけれど。
読書の速度を上げるのにいちばん効果があるのは「語彙力」「教養」を広く深く持つことだ。
いくら字面を速く読めたところで,知らない分野の話題になると脳の理解が追い付かないし,見慣れない難しい表現が多ければこれも追いつかない。
また,筆者により独特な表現で書かれることもあるため,「こういう書き方をする筆者もいるのか」といった経験の蓄積もあればなおよい。
結局,読書速度を上げるのにいちばん効果的なのは読書である。
算数は「比」「拡大図と縮図」を問題演習で復習。
理科は「物の燃え方」の復習,社会は「政治」の復習をそれぞれ問題演習。
こちらは同じ内容を2回まわし,学習頻度を上げたほうが良いなと考えているため。
また,理科社会については以前よりアウトプットの機会を増やしているところ。
小学6年生
国語は毎度の私の精選した熟語の漢字テスト。
算数は今月も相変わらず「むず問」を。
「初めて見る問題にどう取り組むか」といったものは,どうしても大きなブレが残るのは仕方がないのだけれど。
それでも試験時間との兼ね合いを考えながら正答できる問題を増やしてゆかねばならない。
とにかく「情報を整理する」「思考する」といったものを入試問題から抜粋してきている。
筑駒や灘の問題も交えてみたけれど,まぁ問題自体が特別難しいというわけではないし,学びのある良問ならば授業に取り入れていくかたち。
理科は「4年生の復習」,社会は「5年生の復習」を中心に復習内容を。
過去問は統計データをとってグラフで確認しているのだけれど,多少の上下はあるものの,全員が全員,なだらかに得点が上がっているのを確認できている。
どの科目についても,解き方がだいぶ身に付いてきたかなぁ。
適性検査の添削の他,個人的に受験する入試の添削も行っている。
忙しいけれど,子どもたちが一生懸命やっている姿を見れば,こちらもモチベーションがあがってくるからありがたい。
中学1年生
「式の計算」を進めている。
当たり前の計算を当たり前にやれるようになってくれれば。
中学2年生
高校数学Iの「2次関数」へ。
前準備として「平方完成」から始めたけれど,何も詰まることなくこなしてくれたので,サクサク進んでいる。
そして同じく下準備,大学入試の勉強をした方ならおなじみ,「最大最小」の扱いを。
このあたりの概念が理解できれば,あとは慣れていってくれれば。