広大附属福山中高の文化祭へ赴いた 2025

2年ぶりn回目。

広大附属福山中高の文化祭へ赴いた 2025

広島大学附属福山中学校・高等学校。

福山市内にある,国立の中高一貫校である。

9/14(日)に文化祭(以下,公式名である『学友祭』と表記)が一般公開されたので赴いた。

2020,2021,2022の3年間はコロナ禍により非公開であったが,一般公開が再開されて3年目となる。

年に1回の行事は,先人たちの引き継ぎが毎年行われることにより受け継がれてゆくものなのだけれど,中学校・高校に関しては3年間でメンバーが総入れ替えすることもあり,引き継ぎが難しくなる空白の3年間だっただろうなぁと思う。

広大附属福山の場合,6年一貫校であることと,教師の入れ替えも公立校ほどの頻度ではないと考えらえることから,まだ引き継ぎやすかったのかなぁ。

公式スクールブログ

https://fukuyama.hiroshima-u.ac.jp/blog/cafe/art/01504.html

↑第68回学友祭 一般公開

世間では3連休にもかかわらず,早くも記事がアップされていた。

富嶽三十六景の展示といえば。

この8月に似たような展示を別の場所で見たばかりだったなぁ……。

さてここは一体……?

以下,私の主観的なオッサン日記

『かくし芸で毎年バンド出演している○○先生が今年度で退官する』。

一般公開日とは関係ないのだけれど,在籍生からこの旨を聞き,驚くなど。

私が在学中の頃もバンドとして出演されており,20年以上学校を盛り上げてくれていたのだなぁとしみじみ思う。

附属の名物教師と言っても過言ではない。

現在の在籍生と共通の話題が少なくなってしまうなぁ。

閑話休題。

今年いちばん印象に残ったのは,以下のできごとだ。

『ともや先生!0期生の○○です!』

顔を見てもいったい誰?と思ってしまったのだけれど,話しているうちに当時のメンバーを思い出すなど。

ともや塾第0期。

2019年の12月末の冬期講習から入試までプレオープン的に行っていた頃,約1ヶ月程度だけ集まったメンバー。

広大附属福山中に合格した子もいたが,その後の進学先はバラバラで。

ほんの一言二言の対話ではあったものの,5年半の時を超えて,当時小学6年生だった子が高校3年生になってから再会でき,元気に活動している様子を見られたことが嬉しい。

さて,今年の学友祭である。

以下,『当校で撮影した画像などのインターネットやSNSへの転載・掲載はご遠慮ください。』とのこともあり,今年も画像ナシ。

(比較については,昨年訪ねておらず,一昨年以前との比較になる。)

10:00前ごろ,グラウンドより入場。

事前に確認していたものの,校門ではなくグラウンド入場は初めて。

入場するとローズ下で琴の演奏が行われており,聴き入る。

教室だけでなく,いろいろな場所でイベントが行われている様子は楽しい。

私が在籍していたときには,C棟とプールの間の大きな木の下でアカペラバンドとして活動したものである。(どーでもAIR)

体育館にて体操部の演技に見入る。

体育館。毎年蒸し暑いよなと思っていたが,この時刻はまだ涼しかった。

構内の様子をふらふら見てまわり,再び体育館にて吹奏楽部の演奏に聴き入る。

この時刻には体育館はかなり蒸し暑くなってきていた。

昨今はパフォーマンスしながらの演奏もよく見かけるようになった。

金管楽器。しんどいことも多いとは思うのだけれど,楽しそうだよなぁ。

お昼前に食堂『オリーブ』へ行き,本日利用できるのだろうか,メニューはどうだろうかと確認するなど。

この日はラーメン,うどん,そばなどが提供されているようで,うどんを食べるなど。

11年前に訪ねたとき,いつものように『唐揚げ弁当』を注文して食べていると,『先生ー!』と話しかけられたのを思い出す。

『先生のことだから絶対オリーブで唐揚げ弁当食べとると思った!』

現行の学友祭では唐揚げ弁当の提供はないため,もうこのやり取りをすることもないのだ。

ふだんの食堂利用とは全く違う客層になることもあり,無理なく現実的に回せるメニューにしているというところだろう。

構内を歩きまわりながら,バザー,美術部,写真同好会,天文地学部,……などの展示を見て回るなど。

天文地学では,例年,プラネタリウムをやったり,部活で掘り出した化石の紹介を行ったりされている。

私が在籍していた頃にも理科の指導をしていた某先生が,学友祭でも例年丁寧に解説してくれることもあり,それを一歩引いたところから眺めるのを楽しんでいる。

書道部。

以前書道部の部長だった子のパフォーマンスを見て以来,気になるイベントのひとつ。じっくり見入る。

場所はBC棟間と書かれて待っていたのだけれど,違和感を覚えてAB棟間へ移動するとそちらで行われていた。

記載ミスだったのか予定変更だったのか……ともあれ見ることができて良かった。

再び体育館で弦楽合奏に聴き入る。

午後から天候が悪くなる可能性があったため,今回はここで引き上げ。

ずいぶん楽しませていただきました。

ありがとうございました。

2年前に『以前と変わったなー』というできごとを書いたのだけれど,ネガティブに読まれていた方がいたため,『変わったなー』と感じただけのことを気軽に書くのは今年は控えておこう。

芯が変わったとは思わなかったし,全くネガティブには感じていなかったのだけれど,テキストのみでものごとを伝えるのはかくも難しきもの。