今週の授業 ~6/1-6

Posted on 2020年6月7日今週の授業 ~6/1-6 はコメントを受け付けていません

たまには教室の画像を貼らなきゃね。

机の配置は在籍人数により適宜変更しております。

学校

短縮ではあるものの,学校がスタート。

塾の学習する単元ひとつひとつも大切だが,それよりも日常生活のペース作りに気を遣う1週間であっただろう。

学校では理科の授業を適切に行ってくれるのだろうか?

「季節と動物」「季節と植物」などは,もう実践できない内容もあることだろうけれど,実験だけはしっかりやってほしいなぁ。

小学5年生

漢字テストで思わぬ失敗が多発!

が,失敗したことで,より記憶に残りやすくなるメリットもあるから,失敗した事実よりも将来的にどう活かすかが大切だ。

算数は「割合」を。

日常生活でも生きてくる考え方であるから,しっかり能動的に学んでもらおう。

理科は「流れる水のはたらき」を。

社会は「人口」を。

なぜか「人口」の授業中は終始爆笑の渦になってしまったが,長期記憶のためには,楽しく学び,浸透させていくことが大切だ。

(その昔,授業中に笑い続けた子の中にも,第一志望校に合格した子がおりますので,ご安心を。)

今週の学びも,確実に将来に活きるものばかりだったと,自信をもって言える内容である。

(こういうことを自分で言ってしまうのは胡散臭いとは分かっているのだけれど…。)

小学6年生

国語は「熟語」や「語句」の学びも並行して行っている。

これは,どんな日本人でも学びすぎても学びすぎることはないものであるから,半永久的に学んでゆくことになるものだ。

一朝一夕で身に付くものではないから,徐々に浸透させてゆこう。

算数は「場合の数」を。

この単元は,はじめの敷居が低いわりに,入試問題では難問となることが多い。

年度後半の演習でもたくさん練習することになるだろう。

理科は6年生内容の復習と4年生内容の復習を並行。

4年生の「星の動き」が不確かであったので,復習内容にもまだまだやるべきことがたくさんある。

社会はまだ江戸時代を。

復習分野の暗記と並行して行っているから理科よりペースは遅いが,内容が浸透してくれておればOK。

中学1年生

「平面図形」を。

数学用語の確認などが多く,サクッと進んでいる。

「中学数学は,早い子なら3か月で3年分を終わらせてしまう」と聞くこともあるが,塾の授業時間が長ければ,ホントにそのペースで終わってしまいそうだ。

高校入試などにとらわれず,ひとつ上の視点から柔軟に目標を据えてくれれば良いなぁ。