【理科】4万年の眠りから覚めて動き始める

歳の数え方はどういう扱いになる?
4万年の眠りから覚めて動き始める4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す
↑ニュース記事。
動き出した線虫の一種は繁殖を繰り返し、数千匹に増えたと ...
【理科】「セミの羽」の自己洗浄作用

セミプロ。
「セミの羽」の自己洗浄作用「セミの羽」に触れた細菌が破壊される秘密がスパコンにより判明、抗菌作用だけでなく自己洗浄作用も発揮
↑最近見かけた記事。
脂質の膜がナノピラーの表面に強力に吸着 ...
【尾道】偏光板立体アート『きら丸くん』

見に行きたい!
偏光板を使った立体アート『偏光板』。
大学で物理に触れる機会があったりすると知る機会はあるのだけれど,日常生活ではいかがだろうか。
今の世代の子どもたちにとっては,『映像』と『偏光板 ...
【理科】神戸大学・新種のハチを発見

キャンパスの中で!
神戸大学・新種のハチを発見大学は人ではありませんね。
夜の神戸大学六甲台キャンパスから新種のハチを発見
↑神戸大学広報
大学のキャンパスから新種のハチが発見されるとは ...
【理社】新鉱物「北海道石」期間限定展示

※塾では展示しておりません。
新鉱物「北海道石」期間限定展示新鉱物「北海道石」期間限定展示
↑北海道大学総合博物館
2023年1月に新鉱物に認定されたとのことで。
『北海道石』(ほっかい ...
【理科】なぜ現代人には虫嫌いが多いのか

マスメディアによりコオロギ食が話題になっていましたね。
なぜ現代人には虫嫌いが多いのかなぜ現代人には虫嫌いが多いのか? ―進化心理学に基づいた新仮説の提案と検証―
↑東大の進化心理学の研究成果
「都 ...
【理科】史上最高の天の川画像

ちょっと前に話題になりましたね。
史上最高の天の川画像↓自分でつつけるwebサイト。
↓紹介されている人の動画
カタマリを見ると,何らかの鉱石の断面かお菓子のようにも見える。
実際に拡大 ...
【理科】太陽光発電で環境破壊【社会】

近年何かと話題ですね。
太陽光発電で環境破壊キタサンショウウオが絶滅の危機 背景に太陽光発電の建設ラッシュ
↑元記事
『太陽光発電は再生可能エネルギー』
『太陽光発電は環境にいい』
【理科】カブトムシはなぜ夜行性?

こういう研究,まさに『粘り強さ』という感じで好き。
カブトムシはなぜ夜行性?カブトムシはなぜ夜行性?背景にあの強力なハチか 山口大学
↑元記事。
こんなところでもスズメバチの話題が!
『 ...
【理科】chatGPTが面白い

2022年はいろいろな遊びでAIがもてはやされたなぁ。
chatGPTせっかくなので,ご本人(AI)にお答えいただいた。
対話するAI。
日本語でも対話できるのはタイヘン面白い。
『公正 ...