理科

1/4ページ

【理社】メガソーラーに新たな動き

  • 2023.11.26

SDGsを謳いつつ環境破壊してゆく動きも多少減るか……? メガソーラーに新たな動き 「税負担が重すぎる」 宮城県の再エネ新税、課税前からメガソーラー撤退の動き 太陽光や風力発電など、森林を大規模開発する再生可能エネルギー事業者から税を徴収する全国初の宮城県の新条例について、鈴木淳司総務相が新設に同意し、来春施行へ向け動きだした。税収を目的とせず、開発行為を森林の外に誘導して自然保護を図る狙いで、再 […]

【理科】新種の昆虫

  • 2023.11.23

広島県で。 新種の昆虫 アンガールズ・山根さん「未知の昆虫」大発見!その名は「モトナリ」 テレビ番組ロケで新種を捕まえる 国際的学術誌も認定「日本のコメディアンが発見した」 ↑ニュース記事。 ロケを行ったのは広島県庄原市比和町(ひわちょう)。その様子は去年10月に放送されました。 “元就公の家臣”として「元就。」に出演している山根さん。一緒に山へ虫取りに出かけたのは比和自然科学博物館の「昆虫博士」 […]

【理社】つまようじの形が替わる

  • 2023.11.03

変わる?代わる?替わる。 つまようじの形が替わる 菊水産業株式会社(国産つまようじ屋)のPostが話題。 https://x.com/kikusui_sangyo/status/1719898576636244168?s=20 【重要なお知らせ】 菊水産業株式会社の「純国産つまようじ」ですが、本日より「溝がないタイプ」に変わります。 溝の部分は「こけし」と言って、この部分は「折って箸置きみたいに使 […]

【理科】4万年の眠りから覚めて動き始める

  • 2023.08.19

歳の数え方はどういう扱いになる? 4万年の眠りから覚めて動き始める 4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す ↑ニュース記事。 動き出した線虫の一種は繁殖を繰り返し、数千匹に増えたということで、DNAの解析から新種だということも判明しました。 ホラーの冒頭によくあるやつでは……。 研究者の誰かがコッソリ持ち出したり,予想外の挙動と知性で脱走したり……。 まぁその続きは情緒豊かな創 […]

【理科】「セミの羽」の自己洗浄作用

  • 2023.08.12

セミプロ。 「セミの羽」の自己洗浄作用 「セミの羽」に触れた細菌が破壊される秘密がスパコンにより判明、抗菌作用だけでなく自己洗浄作用も発揮 ↑最近見かけた記事。 脂質の膜がナノピラーの表面に強力に吸着することで、膜がピラーの表面や角に張り付いて引っ張られ、最終的に破れて菌が破壊されてしまったとのこと。 また、死んだ菌がナノピラーから剥がれた後には破片が残りますが、これが水にさらされるとミセルという […]

【尾道】偏光板立体アート『きら丸くん』

  • 2023.08.10

見に行きたい! 偏光板を使った立体アート 『偏光板』。 大学で物理に触れる機会があったりすると知る機会はあるのだけれど,日常生活ではいかがだろうか。 今の世代の子どもたちにとっては,『映像』と『偏光板アート』の区別がつくか否かというところになりそうな気もするが,『光は波である』という性質に触れるきっかけになると良いなぁ。 『そのうち見に行こうかな』と思っていたのだけれど,9/3(火)までとのこと。 […]

【理科】神戸大学・新種のハチを発見

  • 2023.06.11

キャンパスの中で! 神戸大学・新種のハチを発見 大学は人ではありませんね。 夜の神戸大学六甲台キャンパスから新種のハチを発見 ↑神戸大学広報 大学のキャンパスから新種のハチが発見されるとは! まさに日常生活の中で見かけるものの中にもまだまだ未知のものが溢れているという良い例である。 また,『発見』はその種に詳しくないと『未知のものであること』が判別できない。 既知のものをよく知っていて判別できるか […]

【理社】新鉱物「北海道石」期間限定展示

  • 2023.06.08

※塾では展示しておりません。 新鉱物「北海道石」期間限定展示 新鉱物「北海道石」期間限定展示 ↑北海道大学総合博物館 2023年1月に新鉱物に認定されたとのことで。 『北海道石』(ほっかいどうせき),学名はhokkaidoite(ホッカイドウアイト)。 2023年5月30日(火)~2023年9月3日(日)の期間,北海道大学総合博物館で展示されているとのことで。 今年の夏の旅行先は北海道大学で決まり […]

【理科】なぜ現代人には虫嫌いが多いのか

  • 2023.04.22

マスメディアによりコオロギ食が話題になっていましたね。 なぜ現代人には虫嫌いが多いのか なぜ現代人には虫嫌いが多いのか? ―進化心理学に基づいた新仮説の提案と検証― ↑東大の進化心理学の研究成果 「都市化」が虫嫌いを増やす経路が2つあると仮説を立てました。 1)都市化によって室内で虫を見る機会が増え、室内で見られる虫の方が屋外で見られる昆虫よりも強い嫌悪感が誘発される 2)都市化によって虫に関する […]

【理科】史上最高の天の川画像

  • 2023.03.31

ちょっと前に話題になりましたね。 史上最高の天の川画像 ↓自分でつつけるwebサイト。 https://worldwidetelescope.org/webclient/?wtml=http://data1.wwtassets.org/packages/2022/09_decaps2/index.wtml ↓紹介されている人の動画 カタマリを見ると,何らかの鉱石の断面かお菓子のようにも見える。 実 […]

1 4