先週の授業 ~6/9-14
梅雨。
5年生
国語は漢字,短文,読解を淡々と。
漢字の精度が全体的に良い。
まだ奮っていない子もこの流れに乗ってほしいな。
算数は『割合』を『食塩水』の導入まで。
油断するとすぐ『登場した数をテキトーに計算する』をやってしまいがちなところをしっかり自覚し,『状況を読み取る』をできるようになってほしいな。
その次は,計算の答えと問題の解答の区別か。
まだまだたくさん段階がありそう。
理科は『植物』『流れる水』,社会は『寒い土地』の導入。
授業回数がギリギリかな。
6年生
国語は漢字,短文,読解を淡々と。
漢字の精度にまだまだ個人差。
漢字ひとつひとつも大切なのだけれど,学び方の学び方を学んでほしいなと切に願う。
算数は『場合の数』。
安易に飛びつかず,漏れなく重複なく数える手段を決め,自身を律して地道に数えることができるだろうか。
理科は『てこ』『電気』の問題演習,社会は『江戸』『明治』の問題演習。
土曜演習は計算特訓,算数特訓,慣用句特訓,小4理科の復習,小4社会の復習。
毎週有意義な土曜日になりつつあるかな。
関連記事