【教育】試験ストレスを味方に

中高生向けか。小学生は受験勉強に慣れ親しんでからになるかなぁ。

試験ストレスを味方に

【試験ストレスを味方に】試験前のストレスを「敵」ではなく、「成長の機会」と捉え直すことで、心の健康(抑うつ↓、・能動的コーピング↑)と成績(自己評価)が向上するそうです。今朝の『ストレス&健康』誌より→ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/smi.70075 (高校生を対象に行った6週間のプログラムの検証結果)

情報ソースが英文なので読む人を選ぶが,現在は翻訳も手軽になり,情報に触れたい人はどんどん読むだろう。

時間の少ない人は,結論にあたる『5 Conclusion』の部分のみ抜き出して読んでみても良い。

さて。

目の前の事象,自分が置かれている状況をどう捉えるか。

higher post scores of stress-mindsets, perceived performance and proactive coping, and lower depression scores in the experimental compared to the control group

捉え方により,試験へのストレス対処が変化し,それにより試験成績自体も変化するという解釈になるかなぁ。

何ごともだけれど,主観的な気の持ち方のコントロールは非常に重要で。

特に学びの場では,あらゆるものごとについて『自分を成長させる機会である』と捉えることは非常に大切。

もちろん環境選びを間違えるとおおごとにもなってしまいかねないから,環境を選択することも大切なのだけれど。

信頼できる場に出会えたのならば,あとは気の持ち方と,積極性になろう。

ブログ,雑記

Posted by ともや