【理科】新鉱物・アマテラス石の発見

盛り上がっておりましたか?

新鉱物・アマテラス石の発見

新鉱物・アマテラス石の発見 ―日本の国石「ヒスイ」から見つかった新種の鉱物―

↑東京大学 物性研究所。

研究チームは、日本鉱物科学会により日本の「国石」に選定されている「ヒスイ」の中から、新種の鉱物(新鉱物)を発見しました。

鉱物・岩石学的に見ると、ヒスイはプレートの沈み込み帯(注2)、すなわち日本列島の深部のような特殊な環境でのみ形成される、地球の活動を物語る希少な岩石です。

アマテラス石の理想化学組成は「Sr4Ti6Si4O23(OH)Cl」で表され、ストロンチウムとチタンに加え、ケイ素(Si)、酸素(O)、水素(H)、塩素(Cl)が主成分です。この元素比率は、これまでに報告されたどの鉱物にも見られない独自のものであり、全く新しい形成反応の存在を示唆します。

命名の経緯

アマテラス石は、日本の国石であるヒスイから発見された新鉱物であり、二面性を示す特異な結晶構造を有しています。その命名にあたっては、こうした背景を踏まえた検討が行われました。

最終的に、日本神話に登場する天照大神の名が候補として挙げられました。天照大神は日本を象徴する存在であり、象徴性という点で日本の国石であるヒスイと重なります。また、神霊が持つ「荒魂」と「和魂」という二面性は、鉱物に見られる結晶構造の二面性に通じます。こうした要素を総合的に踏まえ、日本の石文化への敬意もこめて、新鉱物は「アマテラス石(学名:Amaterasuite)」と命名されました。この名称は、国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会により正式に承認されています。

へー。

石に関しては無知無知の無知であるのだけれど,ヒスイに関心を持つきっかけになりそう。

高IQ界隈,『小さい頃から石好きでした』って人にはよく出会うし,鉱物関係の仕事をしている人もおり,ちょっと一般教養として興味を持っておきたいよねぇ。

(ホントに大学で無機化学を専門に扱ってきた人間なんですか?)

余談。

写真が冷凍鮭みたいに見えてしまう。

ブログ,理科

Posted by ともや