先週の授業 ~10/6-10
世間は3連休。
5年生
国語は漢字,読解,短文を粛々と。
漢字は1問ミスまでを継続できており,長期記憶や語彙を自分のものにしてゆくという次のステップにうつれるだろうか。
読解は随筆に入り,多様な人々の体験や感性を理解してゆくのが主軸になっているかな。
算数は『場合の数』,『柱体』の特訓。
全員集中して取り組めており,とても良い。
理科は『豆電球の回路』の復習,社会は『林業』の導入。
6年生
国語は漢字,読解を淡々と。
入試問題での読解は物語文へ。
後日入試問題読解について思うことをひとつ投稿しようかな。
算数は入試問題演習,たのしいさんすうを。
当たり前のようにできることを増やしつつ,思考する時間をとりつつ……。
理科は豆電球の回路の考え方の復習,社会は入試問題演習。
今年度の6年生は理科に難アリの子が多い。
書かれている日本語がどのような状況,どのような場面なのかうまく想像ができない。
『なぜ』『どうして』と現象の要因を探る好奇心がない。
いま,この課題に気付けたことを前向きに受け止め,短い期間ではあるが,成長に繋げてゆく気概のある子は伸びてゆくことだろう。
が,実際には『自身の弱点を受けとめる』というハードルを越えられない子も珍しくない。
今後の成長を見守ってゆきたいが……。
土曜演習は本日10/13(月)へ。
関連記事