いつの間にか寒い季節に。
小学5年生
全体的に与える課題を増やした。
というのも,ある程度持てあましている時間があるようなので。
やみくもに量だけ与えるのは,勉強嫌いを加速させるおそれなど,大局的に見ると是非が分かれるもの。
が,今回は塾での子どもたちの様子,ご家庭での様子を加味した上で判断した。
国語は毎度の漢字テスト。
小5全範囲の導入が終わっているため,やや範囲を広くした書き取りのみのテスト。
語学は焦らずコツコツ取り組むのが重要である。
読解は久しぶりの説明文だったけれど,うまく取り組めているようで成長を感じる。
算数は軽く「相似」へ。
受験算数の平面図形は中3内容も平気で扱うので,導入は時間というより頻度を増やして行いたいところ。
理科は「物の燃え方」,社会は「政治」へ。
政治は小6国語で学習する漢字が多いため,現行課程ではそのあたりの前後がチグハグになっているなぁと改めて感じる。
小学6年生
懇談をはさんだこともあり,ご家庭でじっくり話し合われた家庭が多いようで。
おかげさまで「本腰が入ったな」と感じる場面が増えた。
こういったものは肌感覚になるし,客観的な数値でハッキリ表すことはできない。
小学生は「気持ち」「気概」「雰囲気」で吸収力が変わる度合いがあまりに大きいため,こういったことには常に敏感であるようにしている。
漢字テストは例のプリントで進めている。
算数は「むず問」で粘り強く考える練習を。
まだ始めたばかりだけれど,こちらが驚くくらいの成長を見せてくれたりするからとても嬉しい。
理科,社会は小3~小6までの全単元の復習。
土曜日はいつもの過去問と解説など。
「読み取り方」「情報の整理」の話や心理的な話をはさんでみたけれど,どのように成長してくれるだろうか。
その他,適性検査の添削や個人的な志望校の添削も行っている。
それぞれが,具体的な目標に向かっている様子がよく分かる状況だ。
中学1年生
「空間図形」の求積を。
複合図形を扱っているけれど,受験算数でやっていることとほとんど変わりがなく。
ただただ忘れていた感覚を取り戻すためにやっている程度。
「切断」までやる予定だけれど,今年のメンバーはついてこれるかしら…。
中学2年生
高校数学Iの「数と式」を。
「命題」について扱っている。
次週は「2次関数」に入れる…はず。
(「ベクトル」はまだかな…。)