国語

1/4ページ

【国語】句点の付け方の変化

  • 2023.09.28

これが新時代か……。 句点の付け方の変化 SNSで見かけたもの。 https://x.com/naotaka007/status/1705913355071094973?s=20 かなり歳下の方にLINEで「怒ってますか?」と聞かれて、理由を聞いたら、「全部に句点がついているか」と言われたことがあります。「全く怒ってないですよ。おっさんなだけです」と答えました。 LINE等のSNSやSMSの普及に […]

【国語】『読書感想文の書きかた』が話題に

  • 2023.08.04

……私にとってはイヤな想い出です。 読書感想文の書きかた1 穴埋め形式のプリント。 『無から文章を書く』ができない子にもできるように……というものだろう。 案の定,肯定的な反応もあれば否定的な反応も,それぞれたくさん見かけた。 私はステップのひとつとして存在するのはまぁ良いのではないかなぁという立場。 これ自身がどうかというより,これを課す相手がどういう段階か──という問題であるように思う。 読書 […]

書字の美醜が話題に

  • 2023.04.08

私が述べると『字が汚い側の論』という目で見られてしまうかもしれないが,ニュートラルにして読んでいただければ幸い。 書字の美醜 SNSで取り沙汰されていたもの。 私も話題に交ざって見解を述べたりなど。 大前提として『字は綺麗なほうが良い』,これは私もそう考えている。 多くの人が気になるのは『どの程度重要視すべきか?』であろう。 これもゼロイチで述べるわけにはゆかず,何事も兼ね合いであることを頭に入れ […]

【国語】AIが読書感想文を書く

  • 2023.03.16

AIの使い方,AIを適切に評価する……これらが今後求められる分野となるのか。 AIが書く読書感想文 (削除されてしまったようですが,chatGPTを利用して読書感想文を書いてきた旨でした。) スゴイ。 さすがデジタルネイティブのα世代である。 この続きを読むと……。 それを無下にせず受け止め,教師側も学びの機会とし,そして子どもたちの学びの機会としたよう。 教育者はこうありたいと感じる続きも見られ […]

広大附属福山中の国語の出題2023-2

  • 2023.02.24

もうずいぶん昔のできごとのように感じる。 広大附属福山中の国語 著作権の関係で,入試問題集を購入しても問題を確認できないもの。 「ともや塾」にそろえられている本を紹介。 今回は2023年度入試に出題されたもののうち,後半部。 『科学はこのままでいいのかな』 著者は中村桂子女史。 受検会場で見かけた瞬間,『数年前に出題されていた著者だな』と思ったもの。 以前は2019年に『「ふつうのおんなの子」のち […]

【国語】難関中学の入試問題になった筆者が設問を解けない

  • 2023.02.18

面白い。 難関中学の入試問題になった筆者が設問を解けない 難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた ↑元記事 出題された学校は筑波大学附属駒場中学校。 首都圏の中学入試では誰もが目にしたことのある学校と言っても過言ではない,『筑駒』である。 原作者が入試に出題されたのを目にし,ご自身で解いてみて,解けなかった理由を考察してみて,編集者と話し,そしてそれ […]

【国語】広大附属福山中の国語の出題2023-1

  • 2023.02.12

読んだ本シリーズ。今年も書かずに過ごしており忘れてしまいそう。 (失礼ながら,毎度オビの謳い文句職人には苦笑いである。フフッとなってしまう。) 広大附属福山中の国語 著作権の関係で,入試問題集を購入しても問題を確認できないもの。 「ともや塾」にそろえられている本を紹介。 今回は2023年度入試に出題されたもののうち,前半部。 『歩きながら考える』 著者はヤマザキマリ女史。 見たことある名前だな…… […]

【国語】広大附属福山中入試2023の漢字

  • 2023.02.05

まだホットなので。 広大附属福山中入試2023の漢字 『○○が出ました!』と述べても仕方ないので分析を。 まずはともや塾の宣伝的なことを。(自分で宣伝するしかないので。) 2023年度入試に関しては,すべて昨年度私が自作した『5~6年の学習漢字プリント』の中にあった。 『漢字が』という意でなく『熟語が』『使い方が』の意で。 ↓当該プリントの一部。 瞬間芸でなく『身に付ける』という学習をしてくれてお […]

【国語】広大附属福山中の国語の出題2018

  • 2023.01.31

当分サボっていたシリーズ。読んだ本的な。 広大附属福山中の国語 著作権の関係で,入試問題集を購入しても問題を確認できないもの。 「ともや塾」にそろえられている本を紹介。 今回は2018年度入試に出題されたもの。 『質問する,問い返す』 副題は『主体的に学ぶということ』 著者は名古谷隆彦氏。 タイトルが何を言わんするか,ピンとこないかもしれないが,副題の『主体的に学ぶということ』がテーマである。 タ […]

漢字テストの例文を作り終えた

  • 2022.12.08

今年度の一年仕事として取り組んでいたもの。 漢字テストの例文 毎年使おうと思っていた漢字テキストが廃刊になりまして。 こういうことがあるから,なるべく自分で作成できるものは作成し,指導要領の変更に伴って適宜組み替えられるかたちにしておこうとしていたもののうちのひとつ。 一覧表はすぐに作成できるものの……。 漢字テスト用の熟語の選定,例文の作成,これらにはかなりの時間を割くことが予想された。 もちろ […]

1 4