広大附属福山中の校風

60周年の記念碑…私は52回生なので馴染みの無いモニュメントだ。
さて,「進学校ほど校則がゆるい」とは言うが,広大附属福山中はどうだろう?
校風公式に明言されているのは,「自由・自主の校風」だ。
と ...
広大附属福山中模試について思うこと

「撃っていいのは撃たれる覚悟のあるやつだけだ」
さて,今日はちょっと頭にきたのでやや辛辣な内容を。
気分を害する方がいらっしゃるかもしれないので,読むならばコーヒーでも飲みながら落ち着いたところで読んでほしい。 ...
広大附属福山中入試の答案分析

点数だけを見て分かることもある。
だけど,答案を見ないと現実的な問題点が分からないことが多々あるし,成績が停滞することにも陥りがちだ。
数字から分かること点数,順位,偏差値といった数字は,一目見て分かりやすいし ...
中学受験で勉強する範囲について思うこと

中学受験用の問題集や参考書には,とても詳しく分厚い本もある。
だが,その本は必要だろうか?
雑学王を目指すならばあっても良いだろうけども,重要なポイントがぼやけるというデメリットを補って余りあるメリットを見出せ ...
広大附属福山中の通学圏

大学ほどではないが,中学校にしては広い範囲から通っている子たちがいる。
どのような範囲から東福山まで通ってきているのだろう。
(学校の先生に訊いたほうが早い気もするが…)
以下,プライバシーに関わる ...
広大附属福山中模試 完成

少々早い気もするが,4教科完成した。
このテストは「小5までの学習内容」が範囲であるので,対象を小学5年生としているが,小学6年生に受けてもらっても問題ないテストである。
模試自体は無料でご案内させていただく予 ...
広大附属福山中入試で開始直後にすること

広大附属福山中入試では,国語の科目の試験から始まる。
はじめに行うべきは何だろう?
問題を眺める?以前勤めていた会社で,「最初に何をするべきだと指導しているか?」ということが議題に上がったことがある。
広大附属福山のスクールブログ

中高一貫校などでは,スクールブログを更新されているところも多い。
福山近辺では,近大附属福山中高のスクールブログなどは更新頻度も高く,写真も含め内容が充実しているし,教え子が居るときにはマメに読ませていただいていた。
広大附属福山中の願書をいただいてきた

守衛さんに挨拶して車のまま構内へ入り,停めさせていただく。
校門に入ってすぐ,A棟入口に事務所の窓口があり,迷う要素がひとつも無くて助かる。
願書志願理由書を含め,気にするほどのおおまかな変更は無い。
広大附属福山中の募集要項2020

10月21日(月),予定通りホームページに掲載された。
例年との比較日程以外の点について,気を付けるべき変化は見られない。
例えば,繰り上げ合格の扱いや,説明会への欠席が辞退の扱いになること,繰り上げ合格の意思 ...