夏期講習2025前半

全24日中11日,およそ半分が終了。

夏期講習2025前半

初週9コマ授業×6日間でスタート。

5年前に塾を始めた当初は中学生がまだ1名しかいなかった。

ゆえに,夜コマはほぼなかったのだけれど,現在は全コマ埋まっているのだなぁと再認識。

良かったことは,台風休講などのやむを得ぬ日程変更がなかったことだろうか。

その他,今年の大きな変化として,小5・小6のいずれについても,他の習い事や家庭の都合などによる欠席・遅刻・早退が大幅に増加したことだろうか。

それらについては弊塾はわりとおおらかに受け容れているのだけれど,キビシイことを述べるが,欠席している間も授業は通常通り行われており,その授業を受けた場合と受けなかった場合で経過が異なることは当然。

欠席時のビデオも用意しているが,その視聴態度や,リカバリの仕方については個人個人の性質・気概による。

自習室から他学年の休憩時間のスキをつき『昨日やるはずだったプリントの○○,今やりたいのでもらえますか?』など聞いてきて能動的に取り組む子,漢字テストなどのビデオでは動きのないように見える時間もその時間に合わせていつも通りの授業を受けようとする子……などは,私から見ても『ああ学びに来ているな』とよく分かる。

ここに書いてしまうと,学びではなくこの態度を見せることが主目的になってしまう子も出てくるので今後はそうとは言えなくなってしまうけれど,具体例として述べたほうが良かろうと提示。

『馬を水場に連れて行けても,水を飲ませることはできない』なる言葉があるが,まさに。

また,筆記具忘れも目立ち,小学生とはいえ自己管理に課題を抱える子が目立つ。

授業をしつつ,自習室の管理もしつつ,ビデオのデータ管理もしつつ,欠席時の連絡もしつつ,その他雑事も請け負いつつ……は仕事として当然なのだけれど,今年は同時並行的な負荷が大きくなっているなぁ。

まぁ,こういった不測の事態に備えて睡眠時間の確保を優先しておいて良かったというところか。

夏期講習ももう後半に。

子どもたちには,私の仕事の姿勢よりも懸命に学びに向かってほしいものだが……。

ブログ,雑記

Posted by ともや