先週の授業 ~3/31-4/5

先週の頭はまだ3月だったのか……。

(4月に入ってからあれこれ情報が多すぎる。)

5年生

春期講習後半と通常授業。

国語は漢字,短文,読解のいつものペースへ。

個人個人のものごとはあれど,全体としては漢字の精度がかなり良くなってきており嬉しい。

短文については日本語の使い方がまだまだかな。

家族との会話は特に重要であるので,ご家庭でもいろいろな言葉を投げかけてあげたほしいところ。

また,さまざまな活字に触れてゆくことも意識してほしい。

算数は『整数』を終え『分数(約分・通分)』へ。

整数からの積み上げの単元でもある。

今年度は整数の理解をうまくできているようで嬉しい。

理科は『植物』,社会は『世界地理』……なのだけれどあまり進めておらず。

今のうちから世界地図や世界情勢と仲良くする機会を設けておいていただけるとありがたい。

6年生

春期講習後半と通常授業。

国語は漢字,短文,読解を粛々と。

算数は『図形の回転』を終え『比』へ。

3.14を手のひらで転がす側に立てただろうか。

理科は『月の満ち欠け』がカンペキになったところ。

社会は『鎌倉・室町・安土桃山』の問題演習。

土曜演習は過去問と全科目解説。

目的は入試時点でどのようなことが必要とされているのかを肌感覚として体感すること。

そしてふだんの学習に対する心構え。

こういった大局的なことがメインであったのだけれど,うまく伝わっただろうか。

ブログ,授業

Posted by ともや