先週の授業 ~3/24-29

通常授業~春期講習。

5年生

修了式を終え,学校でも4年生から5年生へと。

春期講習中の国語は漢字,読解,文法。

漢字はいつもと異なるかたちでやっているため100点が取りやすいかたちにしているが,どうだろうか。

今のところ100点率は毎日過半数となっているが,ミスがあった場合に自身にどのような甘さがあるのか自覚する機会ともしてほしい。

読解はやや古い物語文を中心にしており,今はあまり見ない表現も学習する機会に。

文法は小学生の間は学ぶ機会が少ないため,学校との兼ね合いを考えなくてよい季節講習の間に紹介しておきたいところを。

枕草子にも春は文法と書いてありますからね。

(注:ネタです。)

算数は『整数』へ。

倍数,約数については今後の基幹となる考え方のうちのひとつでもあり,大切な単元である。

理科は『植物』,社会は『世界地理』だが,まだまだ国算のほうが中心かな。

6年生

学校でも上の学年が抜け,最高学年へ。

春期講習中の国語は,漢字,読解,漢字の仕組み。

枕草子にも春は漢字の仕組みと書いてありますからね。

(注:ネタです。)

算数は『図形の回転』へ。

3.14の達人になれるだろうか……。

3.14についてうまく扱うのが重要というより,数学の文字式の扱いに繋がるところなのですよね。

理科は『月と太陽』について月の満ち欠けマスターへの道,社会は『安土桃山時代』の導入を終えて繰り返し学習へ。

ブログ,授業

Posted by ともや