「教える」より「気づかせたい」

化学を指導していたときに,高校生が次のようにぼやいていたことがある。
生徒「化合物と混合物の違いって何なん?いまだにわからん」
確かに化合物と混合物の違いがわからない子は意外と多い。
「化学式」に慣 ...
広大附属福山中入試の内申

※ この記事は,2020年度募集要項の発表前に書いていており,過去の募集要項をもとに書いているもので,公式情報ではありません。
※ 最新情報は,学校の公式ホームページでご確認ください。
(2019/12/27追 ...
ほめることの弊害

「ほめられると伸びる」とは,教育現場でよく言われることだ。
「叱ることよりもほめることが大切だ」とも言われる。
「ほめること」は良いことなのだろうか?
ここを改めて考えてみたい。
「ほめること ...広大附属福山の文化祭を訪れた4

学友祭の公開前から,保護者の方々と会うことができた。
たまたま受付に並んでいるところに私が通りかかったのだ。
「吹奏楽部の演奏聴きに行くだろうから,そこで先生に会えるかな?って話していた ...
広大附属福山の文化祭を訪れた3

私「(受付で)お願いします。」
子ども「あー!!先生!!」
学友祭公開直後に,正門受付でいきなり1人の子と会うことができた。
学友会本部で活躍しているようで嬉しいのもさることな ...
広大附属福山の文化祭を訪れた2

この学年のクラスは,授業をしていて「合格者0~1名の可能性が大いにあるな…」という感触があったのが印象的だ。
だけど,明るい子が多かったし,授業に積極的に参加してくれる子が多い,結果的には楽しいクラス ...
広大附属福山の文化祭を訪れた

ここ数年,広大附属福山へ子どもたちを連れて行ったり,または子どもたちに会いに行ったりしている。
通い始めてもう7年目になる。
思えば学生として参加していたときよりも,一般として参加している回数のほうが多く ...
広大附属福山中入試の国語

国語だけは,著作権の問題で,入試当日に現地で掲示されるものを閲覧する以外の方法が無い。
広福の国語では,設問もさることながら,何より採用されている文章に素晴らしいものが多い。
特に感銘を受け ...
私の得意なこと:入試問題研究

自分の宣伝をするのが自分しかいないので,単なる自慢話もちょくちょくさせていただきたい。
私はもともとクイズや問題を解くことが得意だ。
大人になってからIQを測る検査を受けた。
そのときに途中途中で「 ...
「宿題」とは何か?

2年ほど前に「宿題に効果なし」という記事が話題になった。
出展は心理学教授のハリス・クーパー氏の論文が元となっているが,実際には大誤訳で,はじめの一文で「過負荷とならない宿題には効果がある」と述べられている ...