【算数】ポテト・パラドックス
- 2022.12.20
最近知ったので。(※タイトル画像は関係ありません。) ポテト・パラドックス 必要な事前知識は『割合』まで。 100kgのポテトがあり,その99%は水分だとする。ある人がこれを水分98%になるまで乾燥させた。さて乾燥後のポテトの重さはいくらでしょう? お分かりいただけただろうか。 解説 ネタバレなので書かぬが花かもしれないが……。 この問題が面白いのは,字面だけを見たときにややこしさを覚え,思考なし […]
広島県 三原市 円一町 3-5-7 森本ビル 206 Tel: 090-6401-8109
日本と世界で最高のオンラインカジノのランキングボンズカジノ.コム2021年の日本で最高のカジノのランキングも非常に重要です。 日本人にとってより快適なのは、リターンの良い日本で実績のあるカジノだからです。 結局のところ、あなたの母国語で情報を読むことは非常に便利です。 日本のサイトでは、クラブのルールや条件を簡単にナビゲートし、徹底的に調べて、自分に最適なオプションを選択できます。ビットコインカジノ.コム。
最近知ったので。(※タイトル画像は関係ありません。) ポテト・パラドックス 必要な事前知識は『割合』まで。 100kgのポテトがあり,その99%は水分だとする。ある人がこれを水分98%になるまで乾燥させた。さて乾燥後のポテトの重さはいくらでしょう? お分かりいただけただろうか。 解説 ネタバレなので書かぬが花かもしれないが……。 この問題が面白いのは,字面だけを見たときにややこしさを覚え,思考なし […]
数学のこういった扱い方,子ども向けとしてタイヘンありがたい。 名作×数学 「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家、必要なお菓子の量は?【名作×数学】その1 ↑元記事。 「そんなん考えてどうするん?」と言われそうなものだけれど。 算数・数学は思考実験を楽しむ科目でもある。 この具体例自身が役に立つかどうか──ではなく,この思考過程が役に立つかどうかといったもの。 そういえば,数か月前に友人と話していた […]
教育に関わる本,どんなものか読んだりします。 「論理的思考力が育つ 10歳からの フェルミ推定」 数か月前,「数学のお兄さん」こと横山明日希先生が著書を紹介されており,気になっていたもの。 最近になって思い出し購入した。 「フェルミ推定」と書かれていると難しい数学の定理のようなものを想像するかもしれない。 が,本の出だしにその「フェルミ推定とは何か」を簡潔かつ子ども向けとして分かりやすく説明されて […]
こういった表現,オサレだなぁ。 複雑なゲーム このゲーム,私もやったことがあるのはもちろんですが,おそらくこれを読まれているほとんどの方がやったことのあるゲームです。 小学生も含めて…というより小学生であればふだんから遊んでいるかも?
ペンパ好きです。 ペンシルパズル 私,落ち物パズルはさほどやらないものの,ペンシルパズルは特に好きなもので。 ペンシルパズルといえば「数独(ナンバープレース)」が特に有名なのだけれど,それ以外にもたくさんのパズルがある。 「二コリのパズル」で検索してみると,いろいろなものが出てくるかも…? たまには私の好きなペンシルパズルのうちのひとつを。 フィルオミノ フィルオミノのルール ↑ルール。 フィルオ […]
あまりコメントをしたくない記事。 小6に出題「三角形の面積」正答率は55% 小6に出題「三角形の面積」正答率はわずか55% ↑元記事はコチラ。 「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)小学校6年算数」の問題だそう。 元記事を見れば分かるのだけれど,受験算数だとかそんなものではなく,基本的な「直角三角形の面積」の問題である。 小学生の指導をしたことのない方には想像が難しいかもしれないけれど,平行四 […]
宣伝記事のようになってしまうなぁ。(依頼案件はまだですか?) ぷよぷよプログラミング ぷよぷよプログラミング ↑公式サイト プログラミングし,「ぷよぷよ」というゲームをつくるというもの。 なんと,無料。 さすが大手企業である。 コースも4段階あり,基礎の「4行」から上級の「1015行」まで。 プログラミングというより,「ソースコードがどのように書かれているか?」を体験するものという感じかな。 どの […]
買いました。 立体パズル ↓昨年夏頃にSNSで見かけた孔明鎖。 解いたり組み立てたりするだけでもスゴイなぁ…と思っていたもの。 これを考案して形にするのにどのような発想や思考が必要になるのか…うーむむ…。 …と,そんなことを考えていると,12月ごろ友人から立体パズルをご紹介いただきまして。 どーん。 12個入りのミニ立体パズルを購入したのだ。 実際に触ってみると… 「こんなにコンパクトなのにこんな […]
このレベルがあまりに低いということが話題に。 かけ算の筆算? 算数,数学について,「機械的にやれればよいのでしょう?」といった主旨の主張をよく見かけるもの。 が,中学入試,大学入試の問題等を見れば分かるとおり,「学習したものごとをどのように使うか」「どのように工夫するか」といった,「思考する」学問だ。 「機械的にやれればよいのでしょう?」は単に大前提の部分であり,論理立てて考えるならば,そこはでき […]
数学,受験科目の中ではいちばん潜在能力で差がついてる感覚があるもののように感じるけれど…。 数学の能力は「空間的スキル」の訓練で高まる 数学の能力は「空間的スキル」の訓練で高まる 米研究 ↑記事。 1つ目の分析の結果、空間的スキルと数学的スキルの関連性は、性別や学年に強く影響されないことが分かりました。 2つ目の分析では、空間的スキルと数学的スキルの関連性は、流動的推論力(fluid reason […]