【本】「死」とは何か

今年読んだ本だ。
なぜこの本を思い出したのだろう。
叡智学園の説明会にて教室などを見学しているときに,「図書室がまだできていないので,ここを仮図書室としています」と言われたところがあった。
そのとき ...
お問い合わせフォームを設置しました

「お問い合わせ」のページについて,今までメールとLINEで受付をしていた。
このたび,もっと気軽にメッセージをいただければとお問い合わせフォームを設置した。
このホームページのいちばんの目的は「知っ ...
血液クレンジングについて思うこと

※ この記事の主旨は疑似科学や血液クレンジングを否定するものではなく,思考法について述べたものになります。
マイナスイオン,水素水,…疑似科学の話題は事欠かない。
疑似科学は,言葉を使う人によって意味合いが変わ ...
友人の結婚式

今回は日常系の記事だ。
同級生中学の同級生の結婚式。
小規模の身内のみで行われるということで,その二次会に招かれた。
中学の友人,それから高校の友人は一生ものである。
大学の友人も大切で ...
T先生との雑談 ~広島方面

私「港から車でどのくらいかかりました?」
叡智学園の説明会の日,早く着き過ぎてしまったため,同じタイミングで来られた先生と雑談を。
広島市を中心としたA塾の方で,初対面だったのだが,気さくに話をしてくださった。 ...
黄泉比良坂

「黄泉比良坂」とは,712年に編纂された「古事記」に書かれている,「現世」と「黄泉の国」の境界である。
(余談だが,私は「古事記ナイツ」で年号を覚えている。)
今年は「古事記」ゆかりの地を訪れることが私のマイブ ...
ゲームの脳への影響

保護者の相談から。
以前書いた「ゲームは悪か?」の続きとなる。
ビデオゲームはアルコールのように「依存症になりやすい」という指摘もある一方,「ボケ防止になる」などポジティブな見解もある。
これまでに ...
補習への依存と危険性

補習は,やるべきだ。
だが,どういったときに補習をして,どういったときに補習をしないのかは明確にしなければならない。
補習をすべきとき病気や学校行事など,やむを得ぬ理由での欠席については,補習をするべきだ。
教える行為こそ学ぶ機会

今でこそ国語や社会の指導をしているが,学生の頃はどちらも好きではなかった。
だが,今はどちらの科目も好きだ。
その理由のひとつを以前書いたこともあるが,他にも好きになる機会はあった。
指導するために学ぶこ ...消費増税に見る思考力と判断力

消費税が8%から10%へ増税される。
これにより,「駆け込み需要」あるいは「爆買い」なるものが取沙汰されている。
これについて考えてみたい。
消費税が増えると起こること「税抜き価格の同じものが,税込 ...