ブログ,授業

Thumbnail of post image 045

日曜日にいろいろあったので,先週のことが遠い昔のことのように感じられる。

5年生

国語はいつも通り,漢字,短文,読解。

それぞれについて,全体的に取り組み方がとても良い。

算数は問題演習。

ブログ,算数

Thumbnail of post image 060

数学のこういった扱い方,子ども向けとしてタイヘンありがたい。

名作×数学

「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家、必要なお菓子の量は?【名作×数学】その1

↑元記事。

「そんなん考えてどうするん?」と言 ...

ブログ,教育

Thumbnail of post image 162

「わからない」ことを認識,自認できるか否か……。

「わからない」

SNSで話題になっていたもの。

「わからない」ことに対して疑問を持ち,調べたり質問してみたり試行錯誤してみたりし,成長してゆく──こういったプロセ ...

ブログ,入試,理科

Thumbnail of post image 057

連続で。

理科の指導について思うこと

当然のことなのだけれど。

小中の理科の先生,「理科」の専門の先生はたくさんおれど,「物理」「化学」「生物」「地学」すべての専門家は居ないもの。

(「居ない証明は全 ...

ブログ,国語

Thumbnail of post image 025

最近話題を聞いて思うことが多くなったので,アウトプットの場としてここへ。

『筆順』について述べねばならないと考えたきっかけ

先日,とある教員の話の中でこのようなことを聞いた。

「細かいこと,たとえば『筆順』などを ...

ブログ,教育

Thumbnail of post image 021

想定はできていたが,始まると実態が良く分かる例。

学習端末の問題点

学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費

↑ニュース記事

学校で学習用デジタル端末が小中学生に1 ...

ブログ,旅行

Thumbnail of post image 022

通常の慣用句は『堂々巡り』です。お間違いなきよう。

(子ども向けでなければ,注意書き不要のネタだけれど……。)

前回はたった2日間のできごとを全21回,4ヶ月半の連載にしてしまったが……。

【旅行】 ...

ブログ,国語,

Thumbnail of post image 183

8月ごろに読んだものを今さら。

(今年は読書の時間があまりとれておりません……。)

『日本語の作文技術』

著者は本田勝一氏。

<新版>となっているが,もともと1982年に出版されたものを再編集されたも ...

ブログ,授業

Thumbnail of post image 138

祝日も授業を行った週でした。

5年生

いつもの漢字,短文,読解。

語学は継続が大切。

読解について,最近は『随筆』を中心に行っている。

『随筆』は他者の思考やものの考え方を覗き見ることがで ...

ブログ,教育

Thumbnail of post image 062

先にカテゴリ分けして視野を狭めないほうが良いとだけ。

公立か私立か論

Twitterにて以下の投稿が話題になっていた。

これについているリプライに,いろいろな目線からの見解がある。

個人思想次第である ...