先週の授業 ~5/8-10
GW明け。
5年生
3-4月テストも終わり,新たな学習へ。
国語は漢字,短文,読解を再開。
既に漢字学習の習慣化ができてきているかな。
次の目指すところは日常使いできる,自身の語彙としてゆくことだろうか。
算数は『体積と表面積』へ。
どの子も授業に関心を持って聞いてくれており,理解が早くてありがたい。
社会は『地形』へ。
社会は固有名詞が多く,はじめに知識が前提になる部分がたくさんある上,使われる語彙をどの程度自身の生活語彙としているかも大きく影響する科目だなぁとよく感じる。
学習する中で,子どもたちの使いこなせる語彙・表現が増えてゆき,それによって世界が広がってゆくと嬉しいな。
6年生
国語は漢字,短文,読解を淡々と。
算数は『線分比と面積比』へ。
昨今,学力検査における高さの同じ図形の扱いが,教育現場以外でもちょくちょく話題になっている。
うまく自分のものとすることができるだろうか。
理科は『土地』『てこ』の導入,社会は『江戸時代』の導入。
土曜演習は算数特訓,国語の慣用句,社会に関する知識の補助。
やっておくべきことがたくさんあるなぁ。
関連記事