日食 ~夏至の日

理科は「季節と動植物」,「天体ショー」など,タイミング次第の自然のイベントが多いなぁ。
日食6月21日(日)の16:00ごろ~18:00ごろ,日本から部分日食が見られるという。
天気次第ではあるが,今回は全国で ...
入試問題解説動画をUPした

自分の中で新しいことに取り組むのって気分が上がるのですよね。
心理学的にも「新しいことにチャレンジする」のは自分にとって良い影響があるとか。
入試問題解説動画↑灘中2020 算数1日目-8(5分程度)
高IQ者認定支援機構のweb簡易検査

ネット上に溢れている眉唾の検査と異なり,かなり本格的な検査である。
高IQ者認定支援機構MENSA会員の幸田直樹さんをはじめ,世界最高IQ者のエヴァンゲロス・カツイオウリスさんなどが役員を務める団体だ。
私が今 ...
ℓとL

「私はLです」
昔と今私が学生だったときと比べ,今の指導は変更点が多い。
大人になった今,学校に通ているわけではないから,指導要領の変更については常に目を光らせている状況だ。
もうずいぶん前になるが ...
今週の授業 ~6/8-13

早くも6月半ば…。
テスト作成をせねばね…。
(休息もしたい。本日は予定を入れず,のんびり過ごしている予定…。)
5年生毎度ながら,国語での学びが多いようで,授業のしがいがある。
算数は ...
Googleの入社試験問題

(昨年,とある人とゲームをした結果。あまりのことに,つい記念撮影。)
先日,オンライン会議で話題になったもの。
5年前の6年生に,「ヒマ問」として出題したことがあったなぁと思い出した。
問題4人の人 ...
リモートのオープンスクール

(そろそろアイキャッチもパターン化したほうが良いかなぁ…。)
今年はいろいろな情報が出るタイミングが例年とはズレており,情報を掴むのもタイヘンですね。
叡智学園中のリモートオープンスクール5月29日のお知らせな ...
いつ入塾すべきか

(画像は松江の堀川遊覧船。「屋根が降りてくる舟」として有名。)
突き詰めれば各家庭の事情次第ではあるけれど…。
入塾タイミング結論から簡潔に述べると,「思い立ったとき」が入塾タイミングであると考えている。
塾は成績を売りにすべきか

…という記事を読みまして。
私自身は,「『成績』は『学力』をある評価軸・ある分野・ある範囲に沿って他者に見えるかたちでアウトプットしたもの」という立場。
学力が高いはずの子が受験に失敗することもあるが,これは「 ...
灘中の算数(1日目)

昨日は勢い余って2件投稿しておりましたね…。
ひとつはまだ授業を開始していなかった時期に書いたもので,勢いのある書き方だなぁ…としみじみ思いました。
灘中の算数(1日目)今まであまり興味がなかったのに,いきなり ...