【本】読んだ本 ~2022年

2022年はamazon primeに加入したこともあり,教養のため映画やアニメ等動画をたくさん観る年にしていた。
特に印象に残っている10冊エニアグラム(基礎編) - ドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソン
...
【本】エニアグラム(基礎編)

心理への関心が高まっているので。
新版エニアグラム【基礎編】著者はドン・リチャード・リソ氏&ラス・ハドソン氏。
サブタイトルは『自分を知る9つのタイプ』。
基礎編・実践編と分冊になっているが,もとも ...
【マンガ】『火の鳥』を置いた

唐突に。
『火の鳥』どーん。
とある『古本まつり』にてセット販売を見かけたので,「塾の備品にいいな」と思い即買いしてしまったもの。
手塚治虫作品は学校の図書室にも置いてあったりする。
私 ...
【本】感動を伝える仕事

知り合い(友人)の著書である。
感動を伝える仕事副題は『エンタテインメントを支える特殊効果の世界』。
著者は小峰聖さん。
同じくメンサ会員である。
先日の15周年イベントにて初めてオフで ...
【本】MBTIへのいざない

いま,私の中で関心の高まっている分野である。
『MBTIへのいざない』副題は『ユングの「タイプ論」の日常への応用』。
MBTIとはひとことで言えば「性格検査」のようなもの。
他者に診断してもらうもの ...
【本】日本語の作文技術【国語】

8月ごろに読んだものを今さら。
(今年は読書の時間があまりとれておりません……。)
『日本語の作文技術』著者は本田勝一氏。
<新版>となっているが,もともと1982年に出版されたものを再編集されたも ...
【本】論理的思考力が育つ 10歳からの フェルミ推定【算数】

教育に関わる本,どんなものか読んだりします。
「論理的思考力が育つ 10歳からの フェルミ推定」数か月前,「数学のお兄さん」こと横山明日希先生が著書を紹介されており,気になっていたもの。
最近になって思い出し購 ...
【本】未来探究2050

夏休みの読書。
「未来探究2050」副題は「東大30人の知性が読み解く世界」。
友人に紹介されて読んだもの。
一言で述べると「知らない分野の専門的な内容がドカドカと紹介されていて,関心の幅を広げるの ...
【国語】広大附属福山中の国語の出題2022

当分サボっていたシリーズである。「読んだ本」的な。
広大附属福山中の国語著作権の関係で,入試問題集を購入しても問題を確認できないもの。
「ともや塾」にそろえられている本を紹介。
今回は2022年度入 ...
【本】3000万語の格差

「語彙力」への関心が高いので,読みました。
「3000万語の格差」副題は「赤ちゃんの脳をつくる、親と保護者の話しかけ」
著者はダナ・サスキンド女史。
原題は「Thirty Million Words ...