【理科】理科の出題について思うこと

連続で。
理科の指導について思うこと当然のことなのだけれど。
小中の理科の先生,「理科」の専門の先生はたくさんおれど,「物理」「化学」「生物」「地学」すべての専門家は居ないもの。
(「居ない証明は全 ...
【引用記事】「ゆで卵を生に戻す」ことに成功【理科】

化学のチカラ。
「ゆで卵を生に戻す」ことに成功「ゆで卵を生に戻す」ことに成功。この技術がガン患者を救うことになるって?
高校化学において,「タンパク質の変性」の説明でよく聞く文言,「熱を加えた卵は元に戻らないで ...
【理科】Twitterに転がる動画たち

動画で分かりやすく解説されたもの。
どのように音が聴こえているか台風14号を立体的に見る海に浮かぶゴミを回収するシステムこういった動画に限ったことではないけれど。
現代は情報の種類も数も膨大であり,アクセスの仕 ...
【TV】鳥人間コンテスト2022を観た

好き。
鳥人間コンテスト2022↑TVerで視聴できる。
「鳥人間コンテスト」とは,人力飛行機による飛距離や滞空時間を競う競技である。
私は詳しいわけではないけれど,いち視聴者として楽しませていただ ...
イラスト自動生成「Midjourney」が話題

7月末ごろから見かける機会が多くなっているもの。
AIによる自動生成「Midjourney」Midjourney
ワードやテーマを文字で入力すると,その情報に沿った絵を自動で描いてくれるシステムである。 ...
【理科】(ニュース記事)実験中に引火したメタノールが児童にかかる

教員が…。
理科の実験中にメタノール引火メタノールを直接加熱 業務上過失傷害を視野 小学校で理科実験中4人重軽傷 群馬・沼田
・エタノールでなくメタノールを使った。
・教員は1リットルのビーカーにメ ...
【理科】学研の科学 ~水素エネルギーロケット

購入しました。
学研の科学 ~水素エネルギーロケット小学生の頃,こういうおもちゃが欲しかった。
「水素エネルギーロケット」というタイトルであるものの,
手回し発電機,
水の電気分解,
【理科】火星から日食を撮影

私が撮影したわけではありません…。
火星から日食を撮影「日食」といえば「月が太陽の前を隠すこと」なのだけれど,これは地球から見ることが大前提の表現なのだなぁと改めて考えるなど。
火星から見る場合,火星の衛生は月 ...
【理科】お絵描きAIがヤヴァイ

誰にでも見える,分かりやすい技術の発展である。
お絵描きAIディープラーニング等,技術的にはスゴくても,万人には理解が追い付かないものも多い中,これは視覚的にも分かりやすい!
↓元サイト
DALL- ...
【理科】ISSからのタイムラプス

2021年は宇宙に関する話題の多い年でしたね。
ISSからのタイムラプス↓SNSを眺めていて,「おお!」と思ったので。
前澤さんがどのような人物なのか……ということにはあまり触れないけれど……。
彼 ...