ブログ,理科

Thumbnail of post image 096

ちょっと前に話題になりましたね。

史上最高の天の川画像

↓自分でつつけるwebサイト。

↓紹介されている人の動画

カタマリを見ると,何らかの鉱石の断面かお菓子のようにも見える。

実際に拡大 ...

ブログ,理科,社会

Thumbnail of post image 084

近年何かと話題ですね。

太陽光発電で環境破壊

キタサンショウウオが絶滅の危機 背景に太陽光発電の建設ラッシュ

↑元記事

『太陽光発電は再生可能エネルギー』

『太陽光発電は環境にいい』

ブログ,理科

Thumbnail of post image 028

こういう研究,まさに『粘り強さ』という感じで好き。

カブトムシはなぜ夜行性?

カブトムシはなぜ夜行性?背景にあの強力なハチか 山口大学

↑元記事。

こんなところでもスズメバチの話題が!

『 ...

ブログ,理科

Thumbnail of post image 178

2022年はいろいろな遊びでAIがもてはやされたなぁ。

chatGPT

せっかくなので,ご本人(AI)にお答えいただいた。

対話するAI。

日本語でも対話できるのはタイヘン面白い。

『公正 ...

ブログ,理科

Thumbnail of post image 099

『ギガが減る!』

補助単位が増えた

ギガより大きい「クエタ」など登場 国際度量衡総会でSI接頭語採択

↑ニュース記事。

2022年11月18日,『ヨタ』より大きい補助単位,『ヨクト』より小さい補助単位 ...

ブログ,理科

Thumbnail of post image 056

『月蝕』と書くこともありますね。

「むしばむ」という漢字により妖しい雰囲気や中二病らしい雰囲気を演出したいときには是非。

皆既月食

満月が地球の影に入り暗くなる現象である。

2022/11/08の皆既 ...

ブログ,理科

Thumbnail of post image 180

ニュースでもずいぶん取り沙汰されるようになった。

皆既月食

月食の仕組みは6年生の理科で学習する。

仕組みについてはもうご存じだとは思うけれど。

月が見える位置にさえおれば,どこからも同じ月が見える。 ...

ブログ,入試,理科

Thumbnail of post image 049

連続で。

理科の指導について思うこと

当然のことなのだけれど。

小中の理科の先生,「理科」の専門の先生はたくさんおれど,「物理」「化学」「生物」「地学」すべての専門家は居ないもの。

(「居ない証明は全 ...

ブログ,理科

Thumbnail of post image 063

化学のチカラ。

「ゆで卵を生に戻す」ことに成功

「ゆで卵を生に戻す」ことに成功。この技術がガン患者を救うことになるって?

高校化学において,「タンパク質の変性」の説明でよく聞く文言,「熱を加えた卵は元に戻らないで ...

ブログ,理科

Thumbnail of post image 168

動画で分かりやすく解説されたもの。

どのように音が聴こえているか台風14号を立体的に見る海に浮かぶゴミを回収するシステム

こういった動画に限ったことではないけれど。

現代は情報の種類も数も膨大であり,アクセスの仕 ...