【理科】「H3」ロケット3号機 打ち上げ成功

話題に上げるのが遅すぎないか?と思いつつ。
「H3」ロケット3号機 打ち上げ成功「H3」ロケット3号機 打ち上げ成功 だいち4号 予定軌道に投入
↑ニュース記事。
補助ロケットや1段目のエンジンを切 ...
【理社】大地震前兆現象の仕組み解明 京都大

地学分野。日常と密着しているけれど解明されていないことが多いもの。
大地震前兆現象の仕組み解明 京都大大地震前兆現象の仕組み解明=上空の電子変化、予知に期待―京都大
↑ニュース記事
地震の規模(マ ...
【理社】鹿児島「メガソーラー火災」の特異性

メガシンカしてソーラービームでも撃つんやろなぁ。(違います)
鹿児島「メガソーラー火災」の特異性鹿児島「メガソーラー火災」の特異性 発生から12日、爆発で負傷者も「放水できず自然鎮火待つしかない」対応の困難さ浮き彫り
【社会・理科】硫黄島新島,ほぼ消える

名称がどうなるのかなぁとか言っていたものの。
硫黄島新島,ほぼ消える硫黄島沖に出現した新しい島「ほぼ見えなくなった」と報告 噴煙モクモク 船舶に注意よびかけ 海上保安庁
↑ニュース記事。
2023年 ...
【理科】広島地方気象台で「目視観測」が終了

今後,教育現場での『快晴』等の扱いについてどうなるのか気になる。
広島地方気象台で「目視観測」が終了広島地方気象台で「目視観測」が終了、機械による「自動観測」へ 原爆投下時も観測した140年の歴史に幕
気象台、 ...
【理科】“マンモスの子供”が2028年までに誕生する可能性

1万年前に絶滅したとされるマンモスが……?
“マンモスの子供”が2028年までに誕生する可能性“マンモスの子供”が2028年までに誕生する可能性
↑元記事。
ケナガマンモスが、2028年までに蘇る可 ...
【理科】CO2回収サブスクが話題に

これはもしや……?
CO2回収サブスクCO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判
↑元記事
高校で科学を学び,大学で工学を学んだ者であれば,こういった記事はまず批判的に読まねば ...
【理社】メガソーラーに新たな動き

SDGsを謳いつつ環境破壊してゆく動きも多少減るか……?
メガソーラーに新たな動き「税負担が重すぎる」 宮城県の再エネ新税、課税前からメガソーラー撤退の動き
太陽光や風力発電など、森林を大規模開発する再生可能エ ...
【理科】新種の昆虫

広島県で。
新種の昆虫アンガールズ・山根さん「未知の昆虫」大発見!その名は「モトナリ」 テレビ番組ロケで新種を捕まえる 国際的学術誌も認定「日本のコメディアンが発見した」
↑ニュース記事。
ロケを行 ...
【理社】つまようじの形が替わる

変わる?代わる?替わる。
つまようじの形が替わる菊水産業株式会社(国産つまようじ屋)のPostが話題。
【重要なお知らせ】
菊水産業株式会社の「純国産つまようじ」ですが、本日より「溝がないタイプ」に ...