【理科】火星から日食を撮影

私が撮影したわけではありません…。
火星から日食を撮影「日食」といえば「月が太陽の前を隠すこと」なのだけれど,これは地球から見ることが大前提の表現なのだなぁと改めて考えるなど。
火星から見る場合,火星の衛生は月 ...
【理科】お絵描きAIがヤヴァイ

誰にでも見える,分かりやすい技術の発展である。
お絵描きAIディープラーニング等,技術的にはスゴくても,万人には理解が追い付かないものも多い中,これは視覚的にも分かりやすい!
↓元サイト
DALL- ...
【理科】ISSからのタイムラプス

2021年は宇宙に関する話題の多い年でしたね。
ISSからのタイムラプス↓SNSを眺めていて,「おお!」と思ったので。
前澤さんがどのような人物なのか……ということにはあまり触れないけれど……。
彼 ...
【理科】部分月食を子どもたちと見た

話題になっていましたね。
部分月食部分とはいえ98%らしく,ほぼ皆既月食。
ゆえに,部分月食ではあるけれど,皆既月食と同じように赤くなった月が見られるだろうと期待していたもの。
それが18:02ごろ ...
【理科】フェーン現象の通説が覆る【社会】

曇っていて「皆既月食」は見ることができませんでした…ザンネン。また来年11月に。
フェーン現象の通説が覆るフェーン現象は通説と異なるメカニズムで生じていることが判明
↑の記事を読んでいた。
「フェー ...
【理科】皆既月食

3年ぶり!
皆既月食 2021/5/26前回の皆既月食,奇しくも広大附属福山中入試の前日だった。
なつかしいけれど,それどころではなかった日。
昨年は半影月食のみで,ふだんの月と変わらない様子しか見 ...
【理科】「宇宙で水を絞った」が話題に

英語ではあるけれど…。
Wringing out Water on the ISS – for Science!無重力状態で水を絞ったらどうなるのか…。
科学に関心を持っておれば,知識と経験からいろ ...
【理科】磁北と真北

方位磁針の北がホントに北だといつから錯覚していた…?
磁北と真北つい最近知ったのだけれど…。
専門家では無いが,理科を指導している身として恥ずかしい。
「地球は大きな磁石になっている」
...
【理科】成層圏へ飛ばした風船から撮影した地球

ニュース記事から。
「青い地球」撮影に成功していた 8年前、高校生が気球で打ち上げたカメラ見つかる元記事は↓
なんと,元記事には動画が付いている!
110秒ほどだが,とても見ごたえがあるので,ぜひ! ...
【理科】冬の大三角の季節

(iPhoneのカメラは手軽で好きなのですが,天体の撮影には不向きですよね…。)
受験のカウントダウンでピリピリしている中,ゆるい内容を。
オリオン座星座の中でも,群を抜いて見つけやすい星座である。