高校数学の思い出

(画像は当時の高校生が描いてくれた私。そういえば,最近の研究では勉強中のラクガキにはメリットがあることも研究から分かっている。)
今回は自分語りの備忘録ですので,少し目障りな部分もあるかもしれませんがご容赦ください…。
情熱の弊害

8000PVを突破しました。
いつも見てくださる皆様に感謝!
何かに没頭するとき,自分の好きなことをしているとき,情熱を傾けていることがあるはずだ。
心理学の研究では,情熱は2種類に分けられる。
中学受験で勉強する範囲について思うこと

中学受験用の問題集や参考書には,とても詳しく分厚い本もある。
だが,その本は必要だろうか?
雑学王を目指すならばあっても良いだろうけども,重要なポイントがぼやけるというデメリットを補って余りあるメリットを見出せ ...
島根県立 古代出雲 歴史博物館

PVが7000を突破しました。
いつも見てくださっている皆様に感謝!
このたびは「いつもブログ拝見させて頂いています」というメッセージまでいただき,嬉しい限りだ。
こういった応援メッセージは,開業前 ...
京都大学の文化祭

京都大学の文化祭は「11月祭」といわれ,今年は11月21日(木)~24日(日)に行われる。
私の出身である北海道大学では,6月に文化祭が行われていたこともあり,いまだに「文化祭は11月」という常識に違和感がある…早く払拭し ...
漢字の教材2020

教材展示会でたまたまお会いした先生から,こんな話を伺った。
「来年度の漢字教材に困っとんよ」
来年度は教科書改訂もあり,教材が出そろうのも年が明けてからだろうと思っていた。
ゆえに,私はいまだにメイ ...
読書のススメ

教育関係のニュースを見ていると,英語がよく取沙汰されている。
「日本の英語力は世界で53位」などの情報が話題になったのも記憶に新しい。
53位と言ったところで,「英語力とは何なのか?」をハッキリさせなければ意味 ...
出雲大社 ~神在月

今年6月にも訪れたのだが,そういえば「神在月(かみありづき)」の出雲大社は訪れたことが無いなぁ…と思い,改めて出雲へ赴いた。
出雲大社の読み方出雲大社は,一般的には「いずもたいしゃ」と言うことが多いし,周囲の地名も「大社」 ...
教育者のパラドックス

教育者といえば「教えること」が上手な人のことだと思われがちだ。
教育の終着点はどこだろう。
子どもが自立すること私は今まで小学生,中学生,高校生を指導するにあたり,どの学年の子たちを指導するときにも注意してきた ...
某教材関係の方との雑談~小学英語

先日教材展示会を訪れたことが功を奏し,とある方から連絡があった。
「福山に用事があるので,是非お話しさせていただけませんか?」
…とのこと。
個人塾,それもまだ開校していない私に対してこんなにアプロ ...