【教育】すべてが教養になる

F。
教養先日SNSで見かけたもの。
↑は単なる具体例であり,これができれば良い/できなければダメといったものではない。
前提の知識。
知識というよりも日常感覚と生活語彙。
...
将来の仕事

中学受験を終え,次の目標の相談として挙がるもの。
将来の仕事20-30年後を見据えた,とある会社の資料をいただいたりしたのだけれど,結局『社会情勢』による需要の変化が大きいもので。
高度経済成長期やバブル期のよ ...
【教育】不登校の子の成績

(↑私です。)
不登校の子の成績不登校の子の自宅学習「成績に反映を」 文科省が通知
↑ニュース記事。
『子どもに普通教育を受けさせる義務』はあるのだけれど,それぞれの子どもに適切な教育は人それぞれで ...
睡眠

Good.
睡眠重要なことなのだが,2年近くこの話題に触れていなかったので。
平気で「眠らない」日本人が知らない、睡眠不足がもたらす残念な結果
↑の記事を見かけて『そういえば再び書いておくべきころか ...
『やる気』を出す方法(再)

ひさびさに『やる気』について考察する機会がありまして。
桜井政博のゲーム作るには私の大好きな桜井政博さんのチャンネル。
『ゲーム作るには』なのだけれど,ひとつが短く,かついろいろな角度から総合的に仕事への取り組 ...
【教育】ラーケーション

ラーメン休暇かな?
ラーケーション「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進
↑ニュース記事
学び方が多様になってきたこともあり,こういったものが増えても ...
【教育】公立学校教員の残業代認めず

現場によって実態はまちまちなのだろうけれど。
公立学校教員の残業代認めず公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定
↑元記事。
web上では『定額働かせ放題』と揶揄する表現も。 ...
AIについて最近思うこと

タイトルが大きすぎる。
こういうのは本当は避けた方が良い。
AIChatGPT自体は以前取り上げたものだが,LINEで気軽に使える『AIチャットくん』などChatGPTを活用したものが増えてきたようで。 ...
【教育】主体的な学び

大人から促すのは難しい。
SNSの話題為末大先生のTweet。
為末大先生の文章,広大附属福山中の国語に出題されたこともありますねぇ。
『いい子』という表現は『大人にとって都合のいい子』を指している ...
【引用記事】新しい単語を学ぶとき「すぐ声に出す」のはよくないと判明!

脳科学。
新しい単語を学ぶとき「すぐ声に出す」のはよくないと判明!新しい単語を学ぶとき「すぐ声に出す」のはよくないと判明!
↑元記事。
調査にあたってはまず、300人の被験者たちに対して新しい12個 ...