【教育?】『ChatGPTに共通テストを解かせてみた』が面白かった
こういう発想する人をすぐ見つけることができるから,SNSはやめられない。
私がChatGPTで遊んだ記事ももう半年前か……。
ChatGPTに共通テストを解かせてみたChatGPTに共通テスト(旧センター試験) ...
【教育】リストバンド型端末で「集中度」をリアルタイム把握
ディストピアかな?
リストバンド型端末で「集中度」をリアルタイム把握「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も
個人的に気になったのは以下。
1学期中間テストを行わない中学校が増えている?
周囲ではどうですか?
1学期中間テストを行わない中学校が増えている?……というお話を教材会社の人から伺いまして。
確かに今年度は県広の生徒から『1学期中間テストがない』と聞いていた。
現在の私は『中 ...
20年前といまの『受験』の差
という記事を見かけたので。
20年前といまの『受験』の差私は『二極化』という表現をよく使っていたが,先日友人が『偏差が上がっている』という表現をされており,こちらのほうがしっくりくるなと,そんなことを考えていた。
会話レベルの話題
こういった話題。嫌悪感ある人はスルーしていただければ。
会話レベルの話題つい最近SNSで話題になっていたもの。
会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外 ...
【教育】考え方の解像度
『解像度が高いですよね』といわれることがあるので考察。
考え方の解像度『ものごとの捉え方の解像度』としたほうが良いかもしれないが,『捉える』だと虫でも捕まえにいくのかと誤読されそうだったので,タイトルは『考え方』のほうに。 ...
【教育】チャットAIが教育するようになる?
個人的にはゼロイチの話題ではないと考えているのだけれど……。
チャットAIが教育するようになる?ビル・ゲイツが「18カ月以内にチャットAIが子どもたちに読み書きを教育するようになる」と提唱
↑記事。
【教育】すべてが教養になる
F。
教養先日SNSで見かけたもの。
↑は単なる具体例であり,これができれば良い/できなければダメといったものではない。
前提の知識。
知識というよりも日常感覚と生活語彙。
...
将来の仕事
中学受験を終え,次の目標の相談として挙がるもの。
将来の仕事20-30年後を見据えた,とある会社の資料をいただいたりしたのだけれど,結局『社会情勢』による需要の変化が大きいもので。
高度経済成長期やバブル期のよ ...
【教育】不登校の子の成績
(↑私です。)
不登校の子の成績不登校の子の自宅学習「成績に反映を」 文科省が通知
↑ニュース記事。
『子どもに普通教育を受けさせる義務』はあるのだけれど,それぞれの子どもに適切な教育は人それぞれで ...