広大附属福山中の志願理由書
※ この記事は,2020年度募集要項の発表前に書いているもので,過去の募集要項をもとに書いているものです。
書くことは3ついずれも4行の欄からなっているので,あまりに短すぎるものは避けたほうが良いように見える。
「教える」より「気づかせたい」
化学を指導していたときに,高校生が次のようにぼやいていたことがある。
生徒「化合物と混合物の違いって何なん?いまだにわからん」
確かに化合物と混合物の違いがわからない子は意外と多い。
「化学式」に慣 ...
広大附属福山中入試の内申
※ この記事は,2020年度募集要項の発表前に書いていており,過去の募集要項をもとに書いているもので,公式情報ではありません。
※ 最新情報は,学校の公式ホームページでご確認ください。
(2019/12/27追 ...
ほめることの弊害
「ほめられると伸びる」とは,教育現場でよく言われることだ。
「叱ることよりもほめることが大切だ」とも言われる。
「ほめること」は良いことなのだろうか?
ここを改めて考えてみたい。
「ほめること ...広大附属福山中入試の国語
国語だけは,著作権の問題で,入試当日に現地で掲示されるものを閲覧する以外の方法が無い。
広福の国語では,設問もさることながら,何より採用されている文章に素晴らしいものが多い。
特に感銘を受け ...
私の得意なこと:入試問題研究
自分の宣伝をするのが自分しかいないので,単なる自慢話もちょくちょくさせていただきたい。
私はもともとクイズや問題を解くことが得意だ。
大人になってからIQを測る検査を受けた。
そのときに途中途中で「 ...
「宿題」とは何か?
2年ほど前に「宿題に効果なし」という記事が話題になった。
出展は心理学教授のハリス・クーパー氏の論文が元となっているが,実際には大誤訳で,はじめの一文で「過負荷とならない宿題には効果がある」と述べられている ...
広大附属福山中入試と教科書2
前回も書いたが,広大附属福山中の入試を考える上で,小学3年生,4年生のうちに注意しておかなければならないことがある。
「理科」「社会」は学校の教科書に準拠した出題が頻出であるということ。
前回は「理科」について ...
繰り返し学習が効果的な理由
同じことを何度も繰り返して学習することに意味はあるのだろうか?
脳は記憶したことは大概覚えているのだが,取り出せなくなってしまうことが多く,その状態が「忘れた」という状態だという。
子どもたちもそうだが,大人に ...
広大附属福山中入試と教科書
広大附属福山中(以下,広福)の入試を考える上で,小学3年生,4年生のうちに注意しておかなければならないことがある。
「理科」「社会」は学校の教科書に準拠した出題が頻出であるということ。
理科について例えば,「水 ...