【引用記事】「9割が教科書を読めていない」

こういった話題,目にする機会が増えましたね。
「9割が教科書を読めていない」「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路
↑元記事。
この書き方,理系vs文系のような対立構造を生 ...
【教育】語句と内容,どちらが大切か

教育に関する内容,久しぶりでは。
どちらが大切かこれはあくまで私の論である。
結論から述べると,「概要の把握が最も大切だけれど,学びの段階では語句が足掛かりとして大きな役割を果たす」といった立場。
...
1人の講師が“みる”こと

最近この話題をちょくちょく耳にするので。
それなりの規模の塾だと先生が代わるともや塾には,他塾から移ってこられる方もちょくちょく来られる。
その理由のうちいくつかが以下。
「学年が上がって先生が代わ ...
「泣くほど悔しがるのは珍しい」

とある懇談でいただいた言葉である。
(いただいた時期については述べない。)
「泣くほど悔しがるのは珍しい」読まれている方は,この言葉を聞いてどんな想像をしているだろうか。
(…読み手次第で受け取り方 ...
「親ガチャ」について思うこと

こういうワードこそ流行語だと思うのだけれど。
「親ガチャ」「親ガチャ」なるワードがいろいろと物議をかもしているそうで。
私の周りでは全く使われていないため,もともとどのような文脈で使われていたのかは分からない。 ...
適性検査模試について

昨年度は塾でまとめて申し込んでいたのだけれど…。
適性検査模試5年生・6年生向けの適性検査模試がいくつかある。
塾でご紹介させていただいているのは,以下の2つ。
・公中検
・一貫模試
【引用記事】筋を通さない大人たちに15歳が言いたいこと

記事タイトルだけでバカにする大人が出そうな記事だなぁ。
「筋を通さない大人たちに15歳が言いたいこと」元記事は↓。
信頼できるのは「HIKAKIN」。筋を通さない大人たちに15歳が言いたいこと(リンク切れ)
【教育】「日本人の3人に1人は日本語が読めない」

話題になっておりますね。
「日本人の3人に1人は日本語が読めない」引用記事は以下。
学歴による社会の分断 「日本人の3人に1人は日本語が読めない」調査結果も
橘玲さんの新著「無理ゲー社会」より抜粋と ...
【教育】大人たちが応援するのは自分の地位を脅かさない若者だけ

至言である。
「ミライの授業」またまたSNSで気になったものを見かけたので。
これ,大人と子どもの関係ではよく見られるもので。
大人が自身の体裁を保つために,子どもが自身の能力を超える部分があるとす ...
【教育】知識

「語句だけ物知り」
知識先日SNSを眺めていて目に入ったもの。
「名称を知っていることと,それを理解していることとは同義ではない」
良い表現である。
同様に「辞書的な意味を知っていたから ...