ブログ,

Thumbnail of post image 118

積読崩し。

『日本語の秘密』

著者は川原繁人氏。

言語学・音声学者の著者が,オビに書いてある4名と対談したもの。

昨年読んだ『言語の本質』と重なる部分もあり,またつい先日読んだ『世にもあいまいな言葉の ...

ブログ,

Thumbnail of post image 027

タイトルも目次も面白そうだったので。

人間はどこまで家畜か

『人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造』。

著者は精神科医の熊代亨氏。

どこで見かけたのか覚えていないが,2月に発刊された新刊。

ブログ,

Thumbnail of post image 103

体は剣でできている?

『世界は経営でできている』

著者は岩尾俊兵氏。

1月に発刊されベストセラーとのことで気になり手に取ったもの。

いわゆる『企業経営』や『営利』に関する本ではなく,『日常生活にかかわ ...

ブログ,

Thumbnail of post image 109

タイトルが長いが,広告戦略として有効だと思う。(メタネタかな?)

中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略

著者は『じゅそうけん』こと伊藤滉一郎氏。

タイトルからしていかにも『お受験』のように思える書籍 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 119

1月に読んだ本を今さら。

顔に取り憑かれた脳

著者は中野珠実先生。

目次と序言をチラッと眺めて『これは好みの本やろなぁ』と思い読んだもの。

内容はおもに脳の機能や我々ヒトの認知に関する話題で,ひとこと ...

ブログ,

Thumbnail of post image 103

先日チラッと書いたもの。

世にもあいまいなことばの秘密

著者は川添愛女史。

言語学者であり,博士号も取得している人。

↑目次を一覧するだけで私の好きなタイプの書籍だなと分かる。

筆述口頭問 ...

ブログ,

No Image

昨年はアマプラで。今年はRTAで。読書習慣がおろそかになっていることが明らかに

特に印象に残っている9冊

科学はこのままでいいのかな - 中村桂子

歩きながら考える - ヤマザキマリ

親は選べないが ...

ブログ,

Thumbnail of post image 089

進化ー。

ビジュアル・シンカーの脳

著者:テンプル・グランディン

訳者:中尾ゆかり

副題:「絵」で考える人々の世界

タイトルはカタカナになっているが,漢字だと『視覚思考者の脳』となるだろう ...

ブログ,

Thumbnail of post image 023

どんな返事をしていますか?

『子どもの話にどんな返事をしてますか?』

副題は『親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる』。

著者はハイム・G・ギノット氏。

訳者は菅靖彦氏。

2022年 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 053

京都旅行のお供として持参していたもの。

言語の本質

副題は『ことばはどう生まれ、進化したか』。

著者は今井むつみ女史,秋田喜美氏。

2023年に発刊された新しい書籍である。

友人が紹介して ...