【マンガ】「二月の勝者」が期間限定無料

ドラマをやっているのを最近になって知りました。(え?もう終わる…?)
「二月の勝者」二月の勝者(1巻)
↑amazonの電子書籍
1~3巻の電子書籍版が2021/12/24まで無料だそうで。 ...
【国語】広大附属福山中の国語の出題2020-2

シリーズものっぽくしているのに,当分続きを投稿していなかった。
広大附属福山中の国語著作権の関係で,入試問題集を購入しても問題を確認できないもの。
「問題を解く」だけでなく,「読むことにより自身の考え方に変化が ...
【本】LEARN LIKE A PRO

スローペースでちょくちょく読んでおりました。
「LEARN LIKE A PRO」著者はバーバラ・オークレー氏とオラフ・シーヴェ氏。
邦題は「学び方の学び方」。
センスのある邦題なのだけれど,個人的 ...
【本】Think Smart

昨年1月か2月ごろに,「読みたい本」として挙げていたものを。
「Think Smart」著者はロルフ・ドベリ氏。
邦題は原題そのままとなっており,好感がもてる。
副題は「間違った思い込みを避けて,賢 ...
【本】僕がコントや演劇のために考えていること

しもべではない。
「僕がコントや演劇のために考えていること」著者はラーメンズの小林賢太郎氏。
(元ラーメンズとしたほうが良いかしら…。)
劇作家やパフォーマーとして大好きな人物である。
...
広大附属福山中の国語の出題2021-2

「【本】モヤモヤの正体」でも良かった記事。
広大附属福山中の国語著作権の関係で,入試問題集を購入しても問題を確認できないもの。
出題された書籍のうち,「ともや塾」にそろえられている本を紹介。
「モヤモヤの ...広大附属福山中の国語の出題2021-1

「【本】はずれ者が進化をつくる」とどちらのタイトルにしようかなぁと思いつつ,今回は「塾ブログ」を優先した。
広大附属福山中の国語何度かに分けて,出題された書籍を紹介してゆこうと考えている。
事前に読んでしまうの ...
【本】無理ゲー社会

早速読み終えた。
「無理ゲー社会」ゲーム関係の本ではない。
「人生」を「攻略困難なゲーム」のように揶揄し,そういった社会について述べられた本。
(まぁ,タイトルは目を引くためのものであって,要旨では ...
【本】諦めの価値

諦めることなく読み終えた。
「諦めの価値」「なんでも諦めないのが良いこと」とする場がよく見受けられる中,「諦め」について冷静に書かれた良書である。
著者は,以前紹介した「科学的とはどういう意味か」を書かれた森博 ...
【本】The Intelligence Trap

まだ読みかけです…。
「The Intelligence Trap」直訳すると「知能の落とし穴」といったところかしら。
訳さずそのまま「インテリジェンストラップ」といったほうがしっくりくる。
副題は ...