ブログ,

Thumbnail of post image 081

京都旅行のお供として持参していたもの。

言語の本質

副題は『ことばはどう生まれ、進化したか』。

著者は今井むつみ女史,秋田喜美氏。

2023年に発刊された新しい書籍である。

友人が紹介して ...

ブログ,

Thumbnail of post image 098

SNSで見かけたもの。

『君と宇宙を歩くために』

↑現在1話,2話(1)が無料公開とのことで。

発達界隈で話題になっていたので読んだ。

私は人と感覚のズレた人間であるので,こういった内容を読むと心に響 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 114

読書習慣がだいぶ崩れておる。

銃・病原菌・鉄(上)

副題は『一万三〇〇〇〇年にわたる人類史の謎』。

著者はジャレド・ダイアモンド氏。

訳者は倉骨彰氏。

今年の3月ごろSNSで紹介されている ...

ブログ,

Thumbnail of post image 199

ハリーポッターと賢者の秘密のアズカバンの炎の不死鳥の謎の死。

『賢い人の秘密』

副題は『天才アリストテレスが史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」』。

著者はクレイグ・アダムス氏。

訳者は池田真弥子女 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 111

心理に関するものごとへの興味は尽きない。

HSPの心理学

著者は飯村周平氏。

副題は『科学的根拠(エビデンス)から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』。

HSPとは『HIGHLY SENSITIVE ...

ブログ,

Thumbnail of post image 187

ギョッとするタイトルである。

『親は選べないが 人生は選べる』

著者・編集者の思惑通り,タイトルが目についたのでパラっと眺めてみたもの。

内容自身は参考になりそうであったので,購入して読んでみることに。

ブログ,

Thumbnail of post image 104

2022年はamazon primeに加入したこともあり,教養のため映画やアニメ等動画をたくさん観る年にしていた。

特に印象に残っている10冊

エニアグラム(基礎編) - ドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソン

...

ブログ,

Thumbnail of post image 108

心理への関心が高まっているので。

新版エニアグラム【基礎編】

著者はドン・リチャード・リソ氏&ラス・ハドソン氏。

サブタイトルは『自分を知る9つのタイプ』。

基礎編・実践編と分冊になっているが,もとも ...

ブログ,

Thumbnail of post image 101

唐突に。

『火の鳥』

どーん。

とある『古本まつり』にてセット販売を見かけたので,「塾の備品にいいな」と思い即買いしてしまったもの。

手塚治虫作品は学校の図書室にも置いてあったりする。

私 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 133

知り合い(友人)の著書である。

感動を伝える仕事

副題は『エンタテインメントを支える特殊効果の世界』。

著者は小峰聖さん。

同じくメンサ会員である。

先日の15周年イベントにて初めてオフで ...