ブログ,

Thumbnail of post image 101

行動経済学への関心が高まっております。

「THE WHY AXIS」

著者はウリ・ニーズィー,ジョン・A・リスト。

邦題は「その問題,経済学で解決できます。」

和訳があまり好みではなかったので,この記 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 174

タイトルが大きすぎやしないか…と心配になる。

「行動経済学」

「見るだけで会話ができる!」←このキャッチコピーで良いのかしら…?

毎度ながら書籍のキャッチコピーや売り文句,ズレているものばかりで全く考慮に入らない ...

ブログ,国語,

Thumbnail of post image 027

ずいぶん前に購入したのですが,ようやく読み終えた。

「日本の漢字」

著者は漢字ハカセこと笹原宏之先生。

タイトルから内容が想像しづらいと考えるので,以下もくじを。

1. 漢字を受け入れる -日本の多様 ...

ブログ,,社会

Thumbnail of post image 165

子ども向けの本,「どのようなものか」「子ども視点だとどう読めるか」という視点で読んでしまう。

「桃太郎電鉄 都道府県 100のクイズ」

発売されたので,即購入。

内容については以下。

・「○×問題」「 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 079

笹原先生に感銘を受けたので,いつものように粘着して読んでいる。

「漢字が好きになる!!」

タイトルは「漢字が好きになる!! 漢字博士がマンガで解説!」のよう。

監修は笹原宏之先生。

「マンガかマンガで ...

ブログ,

Thumbnail of post image 172

忙しくなると逃避行動に出てすぐに読んでしまう。

「漢字ハカセ、研究者になる」

(「ハカセ」が漢字でないのは,「博士号」でなく子ども同士のニックネームや称号といった意の「博士」だからだろうか。または「博士」だと読みが一定せず語 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 183

予約していたものが届いた。

「漢字ハカセ、研究者になる」

著者は笹原宏之先生。

先日,高IQ団体「METIQ」の講演会にて,私たちメンバーがお話しを聞かせていただいた先生である。

まだ届いたばかりで読 ...

ブログ,

Thumbnail of post image 011

1か月前に読み終えた本を今さら。

「生き物の死にざま」

著者は稲垣栄洋さん。

稲垣さんの文章は広大附属福山中にも出題された。

内容が面白かったこともあり,他の著書も気になって購入したもの。

ブログ,,社会

Thumbnail of post image 045

発売されたので早速購入。

「桃太郎電鉄で学ぶ47都道府県」

「桃太郎電鉄」は2020年にNintendoSwitchでも新作が発売されているビデオゲーム。

このゲームの歴史について語るのは本筋ではないからザンネン ...

ブログ,

Thumbnail of post image 079

1か月以上前だけれど,今年読み終えた一冊目。

アルケミスト – 夢を旅した少年

珍しくずいぶん古い本である。

著者はパウロ・コエーリョ。

私はふだん小説を全然読まないのだけれど,ようやく重 ...