広大附属三原学校園の説明会を訪れた

※ このブログでは私が分析した内容等について書いているものです。公式情報については,公式ホームページを確認するなどしてご確認ください。間違いがあれば,遠慮なく指摘していただけると助かります。
広大附属三原幼小中の説明会が行 ...
T先生との雑談 ~高校の英語

以前書いたT先生とは別のT先生。
こちらも叡智学園の説明会でたまたまお会いした。
前職の後輩にあたるのだが,ひさびさの再会に話がはずんだ。
保護者から「高校の英語で良い塾ありますか?」と聞かれたとき ...
社会科の教科分け

社会の科目を「地理」「歴史」「公民」の3つに分けたがる講師は多い。
というのも,中学生の学習では実際にこの3つに分かれており,中学生向けの指導をする塾講師が多いからだろう。
高校生の学習では ...
広大附属福山中入試のお昼休み

※ この記事は,2019年度入試までのことを参考に書いたものです。
入試当日にはお昼休みがある。
しかも,70分。
この時間,子どもたちは校舎から出て,保護者たちと合流することもできる。
過去問ばかりを受けるべきか

数年前,「過去問ばかりやる塾」を批判する塾の広告があった。
塾業界は周りの塾を敵視していることも多く,すぐに他社を批判する傾向がある。
もし客観的に批判すべき要素があるのであればそれでも構わないのかもしれないが ...
広大附属福山中模試 制作中

せっかく売りにしているのだから,これくらいは作りたいなぁと思い,
小学5年生向けの模試を制作中である。
範囲は小学5年生終了時までの全範囲。
開催時期は入試の時期にあわせ,2020年2月ごろを予定。 ...
2020年度の教科書改訂

2020年度は小学校の教科書改訂の年だ。
2019年度である現在は移行期間であり,小学5年生の算数の範囲に「速さ」が入るなどの変更が行われている。
中高と違い,小学校の場合は,全学年が一斉に新しい教科書に切り替 ...
ゲームの脳への影響

保護者の相談から。
以前書いた「ゲームは悪か?」の続きとなる。
ビデオゲームはアルコールのように「依存症になりやすい」という指摘もある一方,「ボケ防止になる」などポジティブな見解もある。
これまでに ...
補習への依存と危険性

補習は,やるべきだ。
だが,どういったときに補習をして,どういったときに補習をしないのかは明確にしなければならない。
補習をすべきとき病気や学校行事など,やむを得ぬ理由での欠席については,補習をするべきだ。
教える行為こそ学ぶ機会

今でこそ国語や社会の指導をしているが,学生の頃はどちらも好きではなかった。
だが,今はどちらの科目も好きだ。
その理由のひとつを以前書いたこともあるが,他にも好きになる機会はあった。
指導するために学ぶこ ...